市場との対話失敗が懸念されるFed
2004年02月02日
1月28日、米国金融市場に衝撃が走った。前日から2日間に渡って開催されたFOMCの声明文で、「かなりの期間(a considerable period)」金融緩和政策を維持するとの表現が、金融緩和政策の解除まで「忍耐強くなることができる(it can be patient)」と変更されたためである。金融市場では、「すわっ、利上げへの布石か」との反応から、株安、債券安、ドル高が進んだ。影響はそれだけにとどまらず、金を始めとした貴金属価格の下落や、海外株式市場の下落へと波及している。
翌日に公表された前回FOMC(12月9日)の議事録を見ると、今回の文言変更は既に前回から議論されていたことがわかる。12月に変更していれば、「かなりの期間」が削除されるかどうか市場で真剣に議論の対象となっていた時期だけに、ショックは小さかったはずである。しかし、ここ一ヶ月間、雇用統計、小売売上高、鉱工業生産、耐久財受注と、経済成長率の鈍化を示す景気指標が相次いだため、前回変更されなかった文言が今回変わる訳がないという見方が、市場に醸成されていた。Fedの対応は明らかに後手に回っており、「市場との対話」能力が低下していると判断せざるを得ない。
Fedは昨年も、長期国債の大量買い入れを検討しているかのようなイメージを市場に植え付けたうえで、あっさり否定して長期金利の急騰を引き起こす過ちをおかしている。また、10月28日のFOMCでは2005年後半まで雇用の本格回復はないと予測しておきながら、次のFOMCでは物価に対するリスク判断をデフレ警戒から中立に戻したりしている。雇用の本格回復以外に、どこにインフレ圧力があるのであろうか。最近のFedの対応を考えると、今回のFOMC声明文から読み取らなければならないリスク材料は、「早期利上げ」ではなく、Fedが「市場との対話に失敗」することによる混乱であろう。
翌日に公表された前回FOMC(12月9日)の議事録を見ると、今回の文言変更は既に前回から議論されていたことがわかる。12月に変更していれば、「かなりの期間」が削除されるかどうか市場で真剣に議論の対象となっていた時期だけに、ショックは小さかったはずである。しかし、ここ一ヶ月間、雇用統計、小売売上高、鉱工業生産、耐久財受注と、経済成長率の鈍化を示す景気指標が相次いだため、前回変更されなかった文言が今回変わる訳がないという見方が、市場に醸成されていた。Fedの対応は明らかに後手に回っており、「市場との対話」能力が低下していると判断せざるを得ない。
Fedは昨年も、長期国債の大量買い入れを検討しているかのようなイメージを市場に植え付けたうえで、あっさり否定して長期金利の急騰を引き起こす過ちをおかしている。また、10月28日のFOMCでは2005年後半まで雇用の本格回復はないと予測しておきながら、次のFOMCでは物価に対するリスク判断をデフレ警戒から中立に戻したりしている。雇用の本格回復以外に、どこにインフレ圧力があるのであろうか。最近のFedの対応を考えると、今回のFOMC声明文から読み取らなければならないリスク材料は、「早期利上げ」ではなく、Fedが「市場との対話に失敗」することによる混乱であろう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
令和6年金商法等改正法 公開買付制度の改正内容の詳細
30%ルール適用除外となる僅少買付け等は0.5%未満の買付け等に
2025年07月15日
-
総会前開示の進展と今後求められる取組み
2025年3月期決算会社では約6割が総会前開示を実施
2025年07月15日
-
「九州・沖縄」「北海道」など5地域で悪化~円高などの影響で消費の勢いが弱まる
2025年7月 大和地域AI(地域愛)インデックス
2025年07月14日
-
2025年5月機械受注
民需(船電除く)は小幅に減少したが、コンセンサスに近い結果
2025年07月14日
-
中央値で見ても、やはり若者が貧しくなってはいない
~20代男女の実質可処分所得の推移・中央値版
2025年07月14日