ブッシュ再選は有利になったが
2004年01月16日
選挙においては、経済問題として雇用状勢がカギになる。そもそも景気の遅行指標である雇用は、やっと明るさが生まれてきたところだといえよう。被雇用者数(非農業)は7月をボトムにして増加を始めた。1990年代後半のような力強さはないが、恐らく月10万人程度のペースでの雇用拡大はしばらく続くだろう。とすると、ブッシュ大統領はこの1年で雇用を100万人以上増やしたと大統領選の時に胸を張ることができるかもしれない。現在の経済情勢も、現職のブッシュ大統領には有利な状況を作り出しているといえる。
「低すぎるインフレ」を心配し、「リスク管理型」を標榜する金融政策当局が金融緩和姿勢を修正する可能性も低いだろう。「90年代の日本」から、バブル崩壊後の一時的な景気拡大時に追加的な政策がなかったことが手遅れを招いたとの教訓を得たようだ。インフレの上振れリスクが生まれてきたときにのみ、政策の転換が起こり得るのではなかろうか。
むしろブッシュ大統領が再選された場合、その後に財政政策が必要とされる状況が訪れるかもしれない。04年は景気拡大の継続が予想されるとしても、減税効果がなくなり在庫循環的にも景気にネガティブな要因が生まれ、IT投資もピークであろう05年以降、再び景気が失速するリスクが高まる。減税余地も金融政策の余地も縮小していることから、支出サイドの財政政策の発動が求められ、その場合は国防費増額に向かう可能性が高い。
一方、民主党の有力候補、ハワード・ディーン(バーモント州知事)氏は、選挙キャンペーンで経済政策については重きを置いていないフシがある。経済政策で最も具体的なのは「ブッシュ減税の撤廃」であり、その第一歩としてクリントン政権時代の税率に戻すことをうたっている。財政支出面では、赤字拡大の承認に上院の60%の賛成が必要というルールを再度導入したいとしており、財政支出の抑制を掲げた。仮にディーン候補が当選しても議会での共和党優位の勢力分布、民主党内からの批判があることからみて、「ブッシュ減税の撤廃」が実現することはなさそうである。あるとしても、高額所得者の税率を若干見直すといった程度だろう。しかし、全体として財政緊縮路線に移行してしまうことは間違いない。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2022年08月09日
企業に求められる人的資本と企業戦略の紐づけ、および情報開示
有価証券報告書における情報開示は実質義務化?
-
2022年08月08日
非農業部門雇用者数は前月差+52.8万人
2022年7月米雇用統計:雇用環境は堅調、労働需給はタイトなまま
-
2022年08月05日
2022年6月消費統計
感染状況の落ち着きから、緩やかな回復基調を維持
-
2022年08月05日
内外経済とマーケットの注目点(2022/8/5)
米国市場では8/10に発表される7月の消費者物価が注目される
-
2022年08月09日
投資家は非財務情報をどのように活用しているのか
よく読まれているコラム
-
2022年07月21日
2022年度の最低賃金引き上げはどうなるか
-
2015年03月02日
宝くじは「連番」と「バラ」どっちがお得?
考えれば考えるほど買いたくなる不思議
-
2022年01月12日
2022年米国中間選挙でバイデン民主党は勝利できるか?
-
2021年12月01日
もし仮に日本で金利が上がり始めたら、国債の利払い費はどうなる?
-
2006年12月14日
『さおだけ屋は、なぜ潰れないのか』で解決するものは?