2024年の人と社会レポート
日本は成熟社会と言われますが、長時間労働や低生産性の問題は解決途上です。女性の活躍も国際的には後れています。結婚・育児やそれと就業との両立、生涯にわたる健康増進など、人々の希望がかなう社会を実現するための政策について調査しています。
-
地方創生10年 職種構成に着眼した東京一極集中の要因と対策
どうして若者は東京を目指すのか
2024年12月26日
-
日本の上場企業における女性管理職比率と男女間賃金格差の現状
2024年3月期の有価証券報告書における情報開示を読み解く
2024年12月25日
-
2025年度の健康経営の注目点
ISO 25554の発行を受け、PDCAの実施が一段と重視される
2024年12月24日
-
地域特性を踏まえた少子化対策
人口移動を意識するより地域ごとの出生率向上の積み上げが重要
2024年11月28日
-
今なお不十分な米国企業のダイバーシティ
複合マイノリティを取り残さないインターセクショナリティの視点を
2024年10月28日
-
最高路線価で読み解く都市の発展史
〜コロナ後の城下町2.0 まちづくり〜『大和総研調査季報』2024年秋季号(Vol.56)掲載
2024年10月24日
-
消費本格回復のカギは高所得世帯と70 ~ 80 年代生まれ
『大和総研調査季報』2024年秋季号(Vol.56)掲載
2024年10月24日
-
出産・育児が生み出す男女の所得格差の実態
日本のChild Penaltyを推計
2024年10月08日
-
健康経営で高評価を得るポイント
政策の方向性を踏まえた対応と、データ活用による効果検証が必要
2024年09月20日
-
少子化対策は費用対効果の観点からのブラッシュアップが必要
マクロ・ミクロの出生率分析に基づく政府施策の効果検証
2024年08月26日
-
地方創生10年 人口減に歯止めをかける小規模自治体の 所得向上戦略
観光で集客し、地域資源にちなむ新商品をコトで売るエコシステム
2024年08月20日
-
リアルタイムデータに基づく健康管理
米国の慢性疾患対策はハイパーカスタマイズにシフト
2024年08月14日
-
女性がキャリアを築ける職場ほど、子どもを持ちやすい
健保組合ごとの被保険者・被扶養者の出生率と、その要因の多変量解析
2024年07月24日
-
スマート健康経営のすすめ
~PHRを活用して効率的な予防・健康づくりを実現する~『大和総研調査季報』2024年夏季号(Vol.55)掲載
2024年07月24日
-
地方創生10年 そして地方は創生したのか
都市圏単位の目標設定と所得向上策への回帰が再挑戦の課題
2024年07月23日
-
人権尊重の取組みをいかに伝えるか
情報開示における「国連指導原則報告フレームワーク」の役割
2024年07月23日
-
「2人目の壁」が近年の出生率低下の大きな要因に
被保険者・被扶養者別の有配偶率と有配偶出生率の推計結果
2024年06月25日
-
人権尊重に関する企業評価と日本企業
Corporate Human Rights Benchmarkからみる現状と課題
2024年06月12日
-
医療保険属性別(被保険者・被扶養者別)出生率の推計結果:2022年度版
健保組合は3年ぶり、協会けんぽは7年ぶりに被保険者出生率が低下
2024年05月29日
-
医療等情報の二次利用は誰のためか
創薬・医療機器開発のみならず、医療の質の向上や効率化にも活かす
2024年05月09日
-
民間PHRサービスの利活用を広げるには
オーストラリアでは国民のデジタルヘルスリテラシーの向上にも注目
2024年03月26日
-
「ビジネスと人権」をめぐる日本企業の対応
人権デュー・ディリジェンスの実施はどこまで進んでいるか
2024年02月14日
-
ジェンダー・ダイバーシティと企業パフォーマンス
~有価証券報告書の女性管理職比率と男女間賃金格差を用いた検証~『大和総研調査季報』2024年新春号(Vol.53)掲載
2024年01月24日
-
2024年度以降の保険者の役割
データ分析を通じた健康づくりの成果と医療費適正化の取り組み
2024年01月23日