2024年10月28日
サマリー
◆NASDAQ100構成企業の取締役会を事例として米国企業におけるダイバーシティ、エクイティ&インクルージョン(DEI)の現状を分析した結果、主に次の4点が明らかとなった。(1)依然として白人男性が取締役会の多数派を占める。(2)女性比率の平均値は32.8%、非白人比率では26.0%である。(3)性的マイノリティの取締役がいる企業はほとんどない。(4)白人女性比率の平均値が23%なのに対し非白人女性比率は10%と女性内部に格差があり、複合マイノリティが取り残されている。
◆米国企業のダイバーシティ推進は今なお不十分である現状が示唆される。さらなるDEI推進における課題としては、インターセクショナリティ(交差性)の視点を取り入れ、取組みの包摂性を高めることが挙げられる。また、ウォッシング(見せかけの対応)の防止も重大な課題である。企業は、DEIが人権の観点から求められる取組みであることを理解する必要がある。これらの課題は日本企業にも当てはまる。
◆大統領選挙を控えた米国では、企業を取り巻く政治的・社会的状況としてDEI推進をめぐる不確実性が高まっている。しかし、ダイバーシティの推進は十分に達成されていない。また、短期的な状況の変化だけを理由としてDEI推進を止めることは妥当な判断とはいえない。マイノリティの権利が積極的に保障されているとはみなしにくい状況が生じているからこそ、企業の社会的責任としてDEIのさらなる推進が求められていると、筆者は考える。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
LGBTQ+の人権をめぐる国連の活動の展開と日本企業への示唆
「国連LGBTI企業行動基準」を参照し国際的に通用する取組みを
2023年06月05日
-
ジェンダー・ギャップ指数を読み解く
問題の過度な単純化に陥らないよう、多角的な検討を
2022年12月01日
-
日本の金融業界におけるLGBTQ+包摂
企業調査データの計量テキスト分析から現状を紐解く
2023年02月10日
-
ジェンダー・ダイバーシティと企業パフォーマンス
~有価証券報告書の女性管理職比率と男女間賃金格差を用いた検証~『大和総研調査季報』2024年新春号(Vol.53)掲載
2024年01月24日
-
地域銀行が取り組むLGBTQ+の金融包摂
同性カップルに対応した住宅ローン提供拡大の背景と今後の課題
2023年11月14日
同じカテゴリの最新レポート
-
EUサステナ開示規制の域外適用見直しへ
米国とEUは関税合意の一部としてサステナ開示の域外適用を見直す
2025年09月12日
-
機械学習による有価証券報告書(2025年3月期)の人的資本開示の可視化
経営戦略と人事戦略の連動や、指標及び目標の設定に課題
2025年08月01日
-
サステナビリティWGの中間論点整理の公表
2027年3月期から順に有価証券報告書でのサステナビリティ開示拡充
2025年07月28日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
-
2025年ジャクソンホール会議の注目点は?
①利下げ再開の可能性示唆、②金融政策枠組みの見直し
2025年08月20日
-
既に始まった生成AIによる仕事の地殻変動
静かに進む、ホワイトカラー雇用の構造変化
2025年08月04日
-
米雇用者数の下方修正をいかに解釈するか
2025年7月米雇用統計:素直に雇用環境の悪化を警戒すべき
2025年08月04日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
2025年ジャクソンホール会議の注目点は?
①利下げ再開の可能性示唆、②金融政策枠組みの見直し
2025年08月20日
既に始まった生成AIによる仕事の地殻変動
静かに進む、ホワイトカラー雇用の構造変化
2025年08月04日
米雇用者数の下方修正をいかに解釈するか
2025年7月米雇用統計:素直に雇用環境の悪化を警戒すべき
2025年08月04日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日