2023年09月12日
サマリー
◆2022年11月に公表された「資産所得倍増プラン」は、資産形成支援に関する施策を推進するために「基本的な方針」を策定するとしている。これは、2020年に経済協力開発機構(OECD)が行った「金融リテラシーに関するOECD理事会勧告」(勧告)に沿った動きと考えられる。
◆勧告は、金融リテラシーに関する国家戦略の策定を求めており、国内のニーズと課題を特定し、目標の達成に向けたロードマップを策定すること等を提言しており、我が国の上記の「基本的な方針」は、勧告に沿った内容が定められると予想される。
◆加えて勧告は、金融リテラシーに関する(講座等の)プログラムについて、様々なルートを通じて実施することや、プログラムが効果的に伝わる方法等を挙げている。これらは、将来我が国でプログラムを実施する際に参考になるだろう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
金融リテラシーに係る制度の今後の見通し
「基本方針」やアドバイザー制度の具体化などが次の焦点か
2023年05月08日
-
新たなアドバイザー認定制度と金融リテラシー向上を巡る議論
投資助言業の登録要件緩和と金融経済教育の推進機構の新設へ
2022年12月20日
同じカテゴリの最新レポート
-
「意識」の格差と金融経済教育
生活設計の必要性すら感じていない層へのアプローチも必要
2025年09月10日
-
金融経済教育に必要な視点
『大和総研調査季報』2025年春季号(Vol.58)掲載
2025年04月24日
-
ソーシャルメディア上の情報発信に関する金融経済教育の事例
「フィンフルエンサー」の発する情報との付き合い方をどう教育するか
2025年02月26日

