2014年02月19日
サマリー
江戸時代までに自然発生的に形成されてきた村や町の数は、全国で7万を超えていたという。明治維新後、近代的な地方自治行政の実施に向け、行政基盤を整備すべく行われた、いわゆる「明治の大合併」は、戸数300~500を標準として進められ、市町村はおよそ1万6千に集約された。また、戦後、地方自治制度の強化を目的として実施された「昭和の大合併」は、人口規模8,000人を標準として進められ、終戦直後に1万以上あった市町村数は、およそ1/3の約3,500にまで減少した。平成になって地方分権改革と並行して進められた「平成の大合併」は、役割が大きくなる地方の行政体制を整備するため、市町村の自主的な合併を促す方向で進められた。
第1回 地方分権改革:国から地方へ
第2回 市町村合併:広くなった基礎自治体
1.市町村合併の促進
2.合併のパターン
3.合併後の広さと人口密度
4.自治体職員の減少
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
基礎自治体への期待と不安 第5回
スマートコミュニティ:持続可能な都市
2014年08月15日
-
基礎自治体への期待と不安 第3回
都市制度:圏域牽引への期待
2014年04月28日
-
いろいろな分野で活用できる「緩和と適応」の考え方
2014年04月09日
-
基礎自治体への期待と不安 第1回
地方分権改革:国から地方へ
2014年01月24日
同じカテゴリの最新レポート
-
基礎自治体への期待と不安 第5回
スマートコミュニティ:持続可能な都市
2014年08月15日
-
基礎自治体への期待と不安 第4回
特区制度:地域活性化への取り組み
2014年07月07日
-
基礎自治体への期待と不安 第3回
都市制度:圏域牽引への期待
2014年04月28日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
「相互関税」による日本の実質GDPへの影響は最大で▲1.8%
日本に対する相互関税率は24%と想定外に高い水準
2025年04月03日
-
「相互関税」を受け、日米欧中の経済見通しを下方修正
2025年の実質GDP成長率見通しを0.4~0.6%pt引き下げ
2025年04月04日
-
米国による25%の自動車関税引き上げが日本経済に与える影響
日本の実質GDPを0.36%押し下げる可能性
2025年03月27日
-
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
-
日本経済見通し:2025年3月
トランプ関税で不確実性高まる中、25年の春闘賃上げ率は前年超えへ
2025年03月24日
「相互関税」による日本の実質GDPへの影響は最大で▲1.8%
日本に対する相互関税率は24%と想定外に高い水準
2025年04月03日
「相互関税」を受け、日米欧中の経済見通しを下方修正
2025年の実質GDP成長率見通しを0.4~0.6%pt引き下げ
2025年04月04日
米国による25%の自動車関税引き上げが日本経済に与える影響
日本の実質GDPを0.36%押し下げる可能性
2025年03月27日
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
日本経済見通し:2025年3月
トランプ関税で不確実性高まる中、25年の春闘賃上げ率は前年超えへ
2025年03月24日