2014年01月24日
サマリー
日本の地方自治制度は、明治維新の新政府による廃藩置県、戸籍法制定、市制町村制の実施等に始まり、第二次世界大戦後には、新憲法制定に伴い、それまでの中央集権制度を改め、地方の自主性や自立性を高める方向にあるといえよう。しかし、「三割自治」という言葉に象徴されるように、地方自治体の裁量範囲が限られていることや国の関与が引き続き大きいことなどが課題とされてきた。また、人口増加や経済規模拡大が転換期を迎えたことなどに伴い、政府債務の拡大が深刻になり、持続可能な成熟化社会の形成に向けて、都市への集中の見直しや地域社会の再生なども重要な課題となっている。明治維新、戦後改革に次ぐ第3の改革とも呼べる今般の地方分権改革は、衆参両院における「地方分権の推進に関する決議」(1993年)をひとつの起点として、およそ20年間にわたって進められており、その取り組みは概ね3つの段階に分けることができる。
第1回 地方分権改革:国から地方へ
1.第一次分権改革
2.三位一体改革
3.第二次分権改革
4.「国から地方へ」は進んだか
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
基礎自治体への期待と不安 第5回
スマートコミュニティ:持続可能な都市
2014年08月15日
-
基礎自治体への期待と不安 第3回
都市制度:圏域牽引への期待
2014年04月28日
-
基礎自治体への期待と不安 第2回
市町村合併:広くなった基礎自治体
2014年02月19日
同じカテゴリの最新レポート
-
基礎自治体への期待と不安 第5回
スマートコミュニティ:持続可能な都市
2014年08月15日
-
基礎自治体への期待と不安 第4回
特区制度:地域活性化への取り組み
2014年07月07日
-
基礎自治体への期待と不安 第3回
都市制度:圏域牽引への期待
2014年04月28日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
「相互関税」による日本の実質GDPへの影響は最大で▲1.8%
日本に対する相互関税率は24%と想定外に高い水準
2025年04月03日
-
「相互関税」を受け、日米欧中の経済見通しを下方修正
2025年の実質GDP成長率見通しを0.4~0.6%pt引き下げ
2025年04月04日
-
米国による25%の自動車関税引き上げが日本経済に与える影響
日本の実質GDPを0.36%押し下げる可能性
2025年03月27日
-
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
-
日本経済見通し:2025年3月
トランプ関税で不確実性高まる中、25年の春闘賃上げ率は前年超えへ
2025年03月24日
「相互関税」による日本の実質GDPへの影響は最大で▲1.8%
日本に対する相互関税率は24%と想定外に高い水準
2025年04月03日
「相互関税」を受け、日米欧中の経済見通しを下方修正
2025年の実質GDP成長率見通しを0.4~0.6%pt引き下げ
2025年04月04日
米国による25%の自動車関税引き上げが日本経済に与える影響
日本の実質GDPを0.36%押し下げる可能性
2025年03月27日
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
日本経済見通し:2025年3月
トランプ関税で不確実性高まる中、25年の春闘賃上げ率は前年超えへ
2025年03月24日