2017年02月20日
サマリー
電気が必要な時、必要な所で、必要な量だけ使えることは、国民生活の安定と産業活動の進展に重要なことです。これまで旧一般電気事業者(いわゆる大手10電力会社)が担ってきた電気の安定供給は、電力自由化(2016年4月)以降、誰がどのような仕組みで維持されているのでしょうか。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
電力自由化が目指す社会 第6回
電力自由化と地球温暖化対策の両立
2017年02月07日
-
電力自由化が目指す社会 第5回
事業機会の拡大に向けた動き
2016年09月01日
-
電力自由化が目指す社会 第4回
自由化で先行する欧米の電気料金の状況
2016年08月10日
-
電力自由化が目指す社会 第3回
電力自由化と電気料金の適正化
2016年06月08日
-
電力自由化が目指す社会 第2回
電気事業の自由化の概要(後編)
2016年05月16日
-
電力自由化が目指す社会 第1回
電気事業の自由化の概要(前編)
2016年04月28日
同じカテゴリの最新レポート
-
電力自由化が目指す社会 第6回
電力自由化と地球温暖化対策の両立
2017年02月07日
-
電力自由化が目指す社会 第5回
事業機会の拡大に向けた動き
2016年09月01日
-
電力自由化が目指す社会 第4回
自由化で先行する欧米の電気料金の状況
2016年08月10日

