「働き方改革」における管理職の役割
2017年01月18日
「働き方改革」の言葉は、新聞やテレビの報道で日々耳目に触れるほどに、話題となってきている。大和総研では従来から、「働き方改革」は経営改革であり人事のみの問題ではないという考えのもと、改革はトップダウンで進めるべきとの主張をしてきた。数年前から、企業の経営に関わる方々と、「働き方改革」や「健康経営(※1)」について議論をしているが、3年前くらいまでは、少なくない数の経営の方々から、「その話は人事や健保組合にしてほしい」と言われたものであった。今や、経営トップが「働き方改革」を経営課題として取り上げることも多くなっており、3年前と比較すれば、隔世の感がある。
しかし、トップの考え方を変えるだけで、実際の働き方を変えていくことは容易ではない。日常業務の中で、すでに確立された仕事のフローがある中、残業規制や年休取得の制度だけを充実させたとしても、社員ひとりひとりは困惑するだけでなく、制度が活用できないことに対する不満まで溜まってしまう。
これらを解決するためには、管理職の役割が重要になってくる。管理職は、積極的に定時で退社するとか、自ら年休を計画的に取得するといった制度活用の先導役になることはもちろん必要であるが、それと同様に重要なことは、部下の働き方や健康状況に配慮することを管理職の重要な職務として位置付けることである。なぜならば、現場の長の意識を変えなければ、現場の社員の行動は変えられないからである。例えば、一部の社員に仕事が過重になっている場合には、仕事の再配分が必要であるし、また部署全体で残業が多くなっている場合には、仕事のフローや仕事内容自体の見直し、あるいは増員などの交渉も必要であろう。これらは、仕事の内容を理解している現場の長でなければ、気づけない。
会社としては社員の働き方に関する制度が充実しているにも関わらず、現場社員にその制度活用が浸透していないケースは多々ある。また、会社全体で号令をかけても、部署によってその活動に濃淡があることもよくあることである。全社的な働き方改善はトップダウンで進めるべきであるが、その具体的な施策については、管理職が部署に適した方法や施策を考え、実施する体制を整えていくことが、「働き方改革」の実現のための近道であると言えよう。
(※1)「健康経営」はNPO法人健康経営研究会の登録商標。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2022年07月04日
信用リスク・アセットの算出手法の見直し(確定版)
国際行等は24年3月期、内部モデルを用いない国内行は25年3月期から適用
-
2022年07月01日
2022年5月雇用統計
失業率は4カ月ぶりに上昇するも、均して見れば雇用環境は改善傾向
-
2022年07月01日
2022年6月日銀短観
外部環境悪化と国内経済活動再開が製・非製の業況の明暗を分ける
-
2022年07月01日
ディスクロージャーワーキング・グループ報告(コーポレートガバナンスの開示等)
-
2022年07月04日
男性育休取得率の向上は「ゴール」にあらず
よく読まれているコラム
-
2021年12月01日
もし仮に日本で金利が上がり始めたら、国債の利払い費はどうなる?
-
2022年01月12日
2022年米国中間選挙でバイデン民主党は勝利できるか?
-
2022年05月31日
先進国からの制裁を浴びるロシアの通貨ルーブルが大幅上昇
~一旦半値に、その後資本規制により6年10カ月ぶりの高値へ~
-
2022年04月21日
日本経済はウクライナ危機・感染拡大の下で「悪い円安」に直面
-
2015年03月02日
宝くじは「連番」と「バラ」どっちがお得?
考えれば考えるほど買いたくなる不思議