「人種のるつぼ」と「平均的アメリカ人」
2013年11月27日
ニューヨーク市警(NYPD)の年次報告書では、強盗事件の減少が伝えられている。治安の改善ということになるが、決済が電子化されてきたことで、現金の持ち歩きが減り、強盗がリスクに見合わないためということらしい。重大な犯罪のうちでは、同一人種間の殺人や強盗が多い、つまり殺人事件などで被害者と加害者が同一人種であることが多いとされている。強盗事件の件数全体が減少し、結果的に、同一コミュニティー内での犯罪が目立つことになっているようだ。
アメリカは「人種のるつぼ」といわれ、人種別の人口統計では、自分が2種類以上の人種である、との回答が徐々に増えている。なるほどニューヨークの街を歩くとそう思うこともある。だが、都市部から離れるにつれて、郊外では白人が多い地域、アフリカ系が多い地域、アジア系が多い地域と分かれているようにも見える。同一人種間で問題が生じるということは、「るつぼ」の中で溶け合っているのではなく「サラダ・ボウル」の中で混ざっているだけ、という意見も以前から言われており、まだ人種が融合したという状況ではないのだろう。
この点に関して、先日、中央アジアの国から4年前にアメリカにやって来たというタクシー運転手に尋ねてみた。アメリカに来るときは同郷の知り合いを頼ってきて、友達はやはり同郷が多いこと、最近はクレジットカードで払う客が、多分増えているとのことだった。
マクロ経済の統計では、アメリカの雇用は増えているが、質的にはまだまだである。具体的には、増えている雇用は低賃金が多いこと、パートタイムで働く人が減らないこと、長期失業者が減らないということである。経済的な格差の拡大、貧困の再生産が続きやすくなっている可能性がある。
こうした偏りがある以上、アメリカでは「平均値」が意味を成さないのではないか。平均値や中央値などはデータの集団を代表させる値だが、平均値はデータに偏りがある場合には適切ではないことがある。例えば、100人の所得を考える場合、99人が100万円で1人が10億円だと、平均は1,099万円となる。100人の所得を代表させる値として平均値はふさわしいと言い難く、この場合は100万円という真ん中の値、つまり中央値にグループを代表させた方がしっくりくる。「普通」であることを「平均的」という言葉で置き換えられず、「平均的なアメリカ人」という言葉も意味を成さないのかもしれない。
経済的にも、治安を含め社会的にも、所得の再分配重視か、成長拡大により分配できるパイの拡大か、どちらを重視するかは容易には結論を見ない。件のタクシー運転手に収入は聞けなかったが、アメリカで成功するつもりであるという意欲には感心させられた。アメリカ経済が成長する源泉は失われていないのだろう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2021年01月28日
コロナ禍で誰がオンライン消費を始めたか
今回の緊急事態宣言下のオンライン消費は高齢層を含め一段と拡大か
-
2021年01月28日
FOMC 現状は警戒も先行きは楽観
テーパリングの議論に関しては時期尚早と一蹴
-
2021年01月26日
銀行等の業務範囲・5%ルールなどの見直し
銀行制度等WG報告
-
2021年01月25日
2021年のASEAN5経済見通し
景気回復は年後半に加速。懸念が多いタイとフィリピン。
-
2021年01月28日
内閣府中長期試算に見るポストコロナの財政運営の課題
よく読まれているコラム
-
2020年10月19日
コロナの影響、企業はいつまで続くとみているのか
-
2015年03月02日
宝くじは「連番」と「バラ」どっちがお得?
考えれば考えるほど買いたくなる不思議
-
2020年10月29日
コロナ禍で関心が高まるベーシックインカム、導入の是非と可否
-
2006年12月14日
『さおだけ屋は、なぜ潰れないのか』で解決するものは?
-
2017年07月25日
ほとんどの年金生活者は配当・分配金の税率を5%にできる
所得税は総合課税・住民税は申告不要という課税方式