バランスが取れた再生可能エネルギーの導入促進
2013年11月13日
東日本大震災以降、再生可能エネルギーの導入が進んでいる。日本の電力生産を支えてきた石油、石炭、天然ガスなどの化石燃料は、将来的に枯渇する可能性があり、二酸化炭素の排出などで地球環境に悪影響を与えることも懸念されている。また、将来の主役になると想定されていた原子力については、東京電力福島第一原子力発電所の事故による影響で、その他の原子力発電所の操業も限られており、中長期的な利用が不透明な状況にある。クリーンな電源である大規模水力については、国内の開発余地は限定的であるものの、一方、再生可能エネルギーは拡大のポテンシャルが大きく、環境問題にも対応できるということで、今後もその普及が進展していくことが予想される。
大規模水力を除く再生可能エネルギーには、太陽光、地熱、風力、バイオマス、小水力などがある。2012年7月に開始された固定価格買取制度(FIT)がその導入を拡大するために重要な推進策になっている。再生可能エネルギーによる電気の全量について、電力供給の開始から一定期間(電源種によって10~20年間)、一定金額で電気事業者が買い取ることを義務付ける制度である。
再生可能エネルギーによる発電は増加傾向にあるものの、総発電電力量に占める割合は1.6%(2012年度)にすぎない。過去10年間の推移で見ると、先行していた地熱とバイオマスが伸び悩み、太陽光と風力による発電量が近年増加している。10年間で約2.5倍(平均年率10%増)になっているが、総発電電力量の9割近くを占める化石燃料と比べると、依然として低い水準にある。
大きな電力量を確保するには、できる限り多くの種類の再生可能エネルギーにおいて導入拡大を図る必要がある。ただし、開発期間に長短があるため、発電量における寄与度には時間差が生じるであろう。まず、太陽光が大きく先行することが予想される。導入までの開発期間を短縮するための政策も検討されているが、現状の想定では、数年程度遅れて風力やバイオマスが続き、地熱は10年程度遅れて増加することが考えられる。
注意すべきこともある。太陽光や風力は天候に大きく依存しており、その発電量を人為的に制御するのは難しい。電力は需要と供給を常にバランスさせる必要があるため、再生可能エネルギーによる発電量の変動は他の電源によって吸収されなければならない。太陽光や風力に対する依存度が高くなると、出力調整の負荷が全体の発電効率を下げ、コスト高になるという懸念が生じる。送配電や蓄電などでも工夫し、電力供給の安定化を図ることが求められる。
また、再生可能エネルギーの普及で先行するドイツなどでは、FITによる高い買取価格を埋め合わせるために家庭や企業の電気料金が高騰している。日本でも再生可能エネルギーの普及率が高まり電気料金が大幅高になれば、消費者負担が増すだけでなく、製造業の国際競争力の低下にもつながりかねない。資源枯渇や環境への影響だけでなく、電力供給の安定化や電気料金の適正化などの観点でもバランスを取りながら、再生可能エネルギーを普及させることが重要である。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2022年07月05日
ロシア国債デフォルト騒動の本質
返済能力も意思もあるロシア政府は徹底抗戦の構え
-
2022年07月04日
信用リスク・アセットの算出手法の見直し(確定版)
国際行等は24年3月期、内部モデルを用いない国内行は25年3月期から適用
-
2022年07月01日
2022年5月雇用統計
失業率は4カ月ぶりに上昇するも、均して見れば雇用環境は改善傾向
-
2022年07月01日
2022年6月日銀短観
外部環境悪化と国内経済活動再開が製・非製の業況の明暗を分ける
-
2022年07月05日
金融サービスにおける「ナッジ」活用の功罪
よく読まれているコラム
-
2021年12月01日
もし仮に日本で金利が上がり始めたら、国債の利払い費はどうなる?
-
2022年01月12日
2022年米国中間選挙でバイデン民主党は勝利できるか?
-
2022年05月31日
先進国からの制裁を浴びるロシアの通貨ルーブルが大幅上昇
~一旦半値に、その後資本規制により6年10カ月ぶりの高値へ~
-
2022年04月21日
日本経済はウクライナ危機・感染拡大の下で「悪い円安」に直面
-
2015年03月02日
宝くじは「連番」と「バラ」どっちがお得?
考えれば考えるほど買いたくなる不思議