真夏の"駆け込み需要"
2013年08月19日
記録的な猛暑が続いている。高知県の四万十市では全国の観測史上最高である41.0℃を記録した。東京でも最低気温が30℃を超す日があるなど、非常に暑い、過ごしにくい日が続いている。
こうも暑いとついついコンビニに駆け込んでアイスや飲み物を買いたくなる。気付くと毎日のようにアイスを食べている気もするが、こうした傾向は筆者だけでなく全国的に見られるようだ。8月の最高気温と、「アイスクリーム・シャーベット」の消費金額には、きれいな相関関係が見られる(総務省、気象庁統計の2000年~2012年データを基に算出(以下同様)。)。夏の最高気温が1℃上がると、アイスの消費金額が4%程度増加するのである。
消費税増税の駆け込み需要の行方も気になるところであるが、こうした猛暑による(コンビニ等への)駆け込み需要も、個人消費の動向に大きな影響を与えているのである。
夏暑ければ暑いほど売れるものとしては、他にビールやジュースなどが挙げられるが、意外な商品としては梅干しがある。梅干しにはクエン酸や食塩が豊富に含まれていることから、夏バテ予防に良いとされている他、弁当の腐敗防止に役立つため、消費が増えるのかもしれない。
一方で、夏暑いと売れないものとしては、コーヒーや緑茶などが挙げられる。暑さに負けて冷たい飲み物を飲んだ分、ホットコーヒーや熱い緑茶を飲む量が減るのだろう。
意外な商品としては、みその消費が減少する。8月の最高気温との相関係数は-0.88と、強い負の相関が見られる。詳しいことはよくわからないが、暑いと食卓に味噌汁が姿を現す回数が減るということなのだろう。その証拠になるかどうかはわからないが、油揚げ・がんもどきの消費金額に関しても、夏の最高気温とは負の相関関係が見られる。
暑いと売れる商品、売れなくなる商品はこのように様々あるが、過去の傾向を見ると夏暑い程、マクロで見た消費金額は増加する傾向にある。簡単に試算すると、最高気温が1℃上がると、8月の消費金額は1,300億円程度増加する。
暦の上では既に秋になっているが、暑さは弱まる兆しを見せない。当面、厳しい日差しが、各種小売店への“駆け込み”を促す季節が続きそうである。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2022年06月29日
“急がば回れ” TCFDの「戦略」開示について
~TCFD支援の現場から見た実務上のポイントとは~
-
2022年06月27日
書面交付の原則デジタル化に向けて
顧客属性に沿った交付のあり方が今後の主な論点に
-
2022年06月27日
ディスクロージャーワーキング・グループ報告(「重要な契約」の開示拡充)
-
2022年06月24日
老後に向けた資産形成で再認識したい高インフレへの備え
食料・エネルギー価格高騰で急激に悪化した暮らし向き
-
2022年06月29日
ウクライナがEU加盟だけを希求していたら、プーチン大統領は手を出さなかったか?
よく読まれているコラム
-
2021年12月01日
もし仮に日本で金利が上がり始めたら、国債の利払い費はどうなる?
-
2022年05月31日
先進国からの制裁を浴びるロシアの通貨ルーブルが大幅上昇
~一旦半値に、その後資本規制により6年10カ月ぶりの高値へ~
-
2022年01月12日
2022年米国中間選挙でバイデン民主党は勝利できるか?
-
2022年04月21日
日本経済はウクライナ危機・感染拡大の下で「悪い円安」に直面
-
2015年03月02日
宝くじは「連番」と「バラ」どっちがお得?
考えれば考えるほど買いたくなる不思議