政権を律するもの
2013年08月01日
現代の民主主義国家においては、国民の政権支持率が政治を規律する重要ファクターであるが、最近は株価もその1つとなっている。
特に、我が国の場合、株価は海外投資家主導で形成され、政権の経済政策に対する国際的評価を端的に示すシグナルとなっている。小泉政権時の郵政総選挙以降の株価上昇や昨年末の衆議院解散以降の株価上昇は、主に構造改革を評価する海外投資家の買いにより実現した。株式相場の上昇は、消費拡大や企業の投資に影響力が大きいだけに、経済成長には不可欠な要因であり、政権としては無視しえないものとなっている。
国際経済、国際政治における我が国の位置づけが、久方ぶりに復活しつつある。ヨーロッパではバブル崩壊後の日本のように経済の低迷が長期化すると見込まれ、中国をはじめBRICS、新興国の経済ブームは終わりつつあり、短期投資の観点から、アメリカと日本が世界経済の牽引車として期待されている。一方、日本は世界最速のスピードで高齢化社会に突入しているが、東アジア、ヨーロッパ諸国も高齢化が進んでおり、成功するにしろ失敗するにしろ日本の対応を固唾をのんで見守っており、中長期的な投資の観点から、日本経済にサステナビリティーがあるかどうかが注目されている。
明治維新を除き自律的な改革が困難な日本において、国際的な評価(=株価)は改革のドライビング・フォースである。国会のねじれが解消し、政策決定、実行が容易となると予想されるこれからの3年間は、岐路に立つ我が国において決定的に重要である。第1の日本経済の復活には、TPPを始めとする貿易の自由化、構造改革、財政再建が、第2の高齢化社会への対応には、社会保障制度の抜本的改革、少子化対策、労働力の拡大(高齢者の雇用延長、女性の社会進出)、などが乗り越えなければならない課題である。
以上すべてにわたって安倍政権は結果を出していかなければならないが、いずれも歴代の内閣が解決を先送りしてきた難問で、タフな政治決断が求められる。痛みを伴う改革に対する抵抗は強いだろうが、改革を断行していく限り、株式市場は政権を評価するだろう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2022年07月01日
2022年5月雇用統計
失業率は4カ月ぶりに上昇するも、均して見れば雇用環境は改善傾向
-
2022年07月01日
2022年6月日銀短観
外部環境悪化と国内経済活動再開が製・非製の業況の明暗を分ける
-
2022年07月01日
ディスクロージャーワーキング・グループ報告(コーポレートガバナンスの開示等)
-
2022年07月01日
内外経済とマーケットの注目点(2022/7/1)
米国の景気後退懸念と中国の経済再開期待が入り交じる可能性も
-
2022年06月30日
検証: レバレッジ型ETFへの長期投資
よく読まれているコラム
-
2021年12月01日
もし仮に日本で金利が上がり始めたら、国債の利払い費はどうなる?
-
2022年05月31日
先進国からの制裁を浴びるロシアの通貨ルーブルが大幅上昇
~一旦半値に、その後資本規制により6年10カ月ぶりの高値へ~
-
2022年01月12日
2022年米国中間選挙でバイデン民主党は勝利できるか?
-
2022年04月21日
日本経済はウクライナ危機・感染拡大の下で「悪い円安」に直面
-
2015年03月02日
宝くじは「連番」と「バラ」どっちがお得?
考えれば考えるほど買いたくなる不思議