歴史は繰り返す?
2013年05月27日
4月の質的・量的金融緩和の導入以降、長期金利の変動が激しくなっている。緩和の直後には10年債利回りは低下し、過去最低の0.315%まで低下した。しかし、その後上昇に転じ、5月23日に、10年債利回りは1年2ヶ月ぶりに一時1%を超えた。
一般的に、金融政策の波及経路を考える上では、長期金利の低下は貸出の動向や資産価格、為替レートに影響を与え、実体経済の浮揚につながると想定されている。そのため、金融緩和は基本的に長期金利の低下を意図しており、結果的に金融緩和が長期金利の低下に結びつくことが多い。
しかし、過去の歴史を紐解くと、ちょうど10年前の日本で現在と同じような状況が生じていたことがわかる。2003年3月に福井俊彦氏が日銀総裁に就任すると、4月、5月と連続で金融緩和の強化が行われ、その結果として10年債利回りは当時の過去最低水準を記録した。しかし、10年債利回りが過去最低水準を記録した数日後、20年債の入札が低調な結果になると突如として国債の利回りは上昇した。いわゆるVaRショックである(図表1)。
確かに、直接の原因やその他の外部環境は2003年と現在では大きく異なる。しかし、金融緩和の強化の後に短期的に長期金利が低下し、その後長期金利が上昇したという結果自体は現在とほとんど変わらない。利回りの変動の大きさを示すヒストリカルイールドボラティリティを見ると、現在の水準は2003年と同程度まで高まっており、歴史は繰り返すのだと再確認させられる(図表2)。
それでは、長期金利上昇後には何が起こるだろうか?10年前の経験では、VaRショック後の10年債利回りは1%~1.5%程度での推移が続いた。この時期は積極的な金融緩和が続けられていたにもかかわらず、である。こうした事例を踏まえれば、今後も長期金利が高止まりすることも考えておくべきだろう。
しかし、2003年後半以降と言えば、景気は踊り場を脱して戦後最長の景気拡大を実現していった時期である。債券市場が一時的に不安定化し、金利が1%を超えていたとしても、経済に与えた負の影響は大きなものではなかったと考えられる。
もちろん、長期金利は安定している方が望ましい。しかし、金融政策では長期金利を思うようには動かせないということは過去の経験からも明らかである。重要なのは、2003年以降の経済成長の「歴史を繰り返す」ことができるか否かではないだろうか。
図表 1 10年債利回りの推移の比較

図表 2 10年債利回りとヒストリカルイールドボラティリティ

このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2022年07月01日
2022年5月雇用統計
失業率は4カ月ぶりに上昇するも、均して見れば雇用環境は改善傾向
-
2022年07月01日
2022年6月日銀短観
外部環境悪化と国内経済活動再開が製・非製の業況の明暗を分ける
-
2022年07月01日
ディスクロージャーワーキング・グループ報告(コーポレートガバナンスの開示等)
-
2022年07月01日
内外経済とマーケットの注目点(2022/7/1)
米国の景気後退懸念と中国の経済再開期待が入り交じる可能性も
-
2022年06月30日
検証: レバレッジ型ETFへの長期投資
よく読まれているコラム
-
2021年12月01日
もし仮に日本で金利が上がり始めたら、国債の利払い費はどうなる?
-
2022年05月31日
先進国からの制裁を浴びるロシアの通貨ルーブルが大幅上昇
~一旦半値に、その後資本規制により6年10カ月ぶりの高値へ~
-
2022年01月12日
2022年米国中間選挙でバイデン民主党は勝利できるか?
-
2022年04月21日
日本経済はウクライナ危機・感染拡大の下で「悪い円安」に直面
-
2015年03月02日
宝くじは「連番」と「バラ」どっちがお得?
考えれば考えるほど買いたくなる不思議