人々による賃金の現実の見方と理想
2013年04月04日
最近、賃金引上げを発表する企業が相次いでいる。従業員が目覚ましい成果をあげたから、ということからでは決してなさそうである。
人々は賃金などについて、現実と理想をどのように考えているのだろうか。多少データは古くなるが、基本的な点にはあまり変化がないと考え、下図の世論調査によって見てみる。
やはり成果をあげた人が現実には高い地位と多くの報酬を得ているとみている割合が半数程度である。年齢の高い人が得ているとする割合は5年間で減少した一方、努力をした人が得ているとする割合は増加している。しかし、いずれも実績をあげた人とする割合に比べれば水準はかなり低い。なお、誰でも同じくらいに得ているとする人はほとんどいない。
図表にはないものの、平成19年の結果を男女別・年代別に見ると、男性では実績をあげた人が得ているとする割合は40代が最大で57.1%で、それより若手の30代の54.7%や、20代の53.0%の方が低い。50代も52.6%と若手と同じような水準である。一方、年齢の高い人が得ているとする割合は20代が17.2%、30代が20.7%、40代が15.3%、50代が10.2%とあまり差はなく、若い世代の年功への不満はそれほど目立たない。女性についても、同様の傾向がある。
一方、理想となると様子は一変する。下図のように、努力をした人が地位と報酬を得るべきであるとする割合が過半数で圧倒的多数を占め、それも5年間で増加している。現実には実績をあげた人が得ているとする割合が5年間で増加しているのに反して、理想は逆だったわけである。実績をあげた人が得るべきであるとする割合は平成19年では3割を切っている。年齢の高い人が得るべきであるとする人は、ほとんどいない。なお、平成19年は、男女とも、どの年代でも、努力をした人が得るべきであるとする割合が、実績をあげた人とする割合を上回る。
以上は、極めて日本的な結果なのかもしれない。必ずしも成果があがっていなくとも、努力をした人が高い地位と多くの報酬を得ることは人々に受け入れられやすい。ただし、努力もせず、当然成果もあがらず、単に年齢が高いからと地位と報酬が高いことは、ほぼ否定されるであろう。
一方、経営者の側は、成果だけでなく努力も認めないと従業員の意欲が失われかねないことも考慮する必要があるのかもしれない。成果主義にまつわる問題点は、その解釈の違いも含めいろいろ指摘されているところである。成果一辺倒ではなく努力も認めることが、トッププレイヤーでなくてもがんばる層の厚さ、チームワークの良さ、裏方に徹してサポートする者の活躍、短期的でなく長期的な目標へのチャレンジ、などにつながり、それらはもともと日本の強みだったのかもしれない。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
「103万円の壁」与党改正案の家計とマクロ経済への影響試算(第4版)
71万人が労働時間を延ばし、個人消費は年0.5兆円拡大の見込み
2025年01月21日
-
欧州サイバーレジリエンス法(EU Cyber Resilience Act)の発効
DIR SOC Quarterly vol.10 2025 winter 掲載
2025年01月21日
-
2024年11月機械受注
民需(船電除く)は2カ月連続で増加し、政府の基調判断は上方修正
2025年01月20日
-
米銀大手のビットコイン現物ETF保有、急増
【2024年推移】ヘッジファンドに迫る、約$7.2億保有の大手銀行あり
2025年01月20日
-
ソーシャルメディアは経済への影響力を増すか?
2025年01月20日