経常黒字は当面必要
—のぞまれる日本企業の外国企業M&A積極化
2013年02月28日
日本はどうやら構造的に貿易赤字国となってしまったようだ。これは、20年も前から2010年代に起こるだろうと予想されていたことで、それ自体には大きなサプライズはないと思う。筆者自身が1996年に行った長期予測では、貿易収支はもう少し前に傾向的な赤字になり2010年代は海外経常余剰(国際収支上の経常収支に相当)が赤字に陥ると予想していた。人口の高齢化に伴って供給力の成長が限定されていくことなどから、黒字が恒常化していた構造が変化すると予想したのである。どちらかというと、現在も経常収支がなんとか黒字傾向を保っている理由を考察すべきということになるだろう。
これには、いくつか理由があると思われる。ひとつは、内需がずっと停滞傾向であったために供給の制約もさることながら需要サイドの停滞で貿易黒字が比較的長く続いた点が考えられる。そして、120兆円ほどでピークアウトすると予想した対外純資産は265兆4,260億円(2011年末、財務省「対外資産負債残高」)にも達し、ここから得られる所得収支の黒字が大きなものとなっている状況がある。ただし、一方で財政赤字の悪化は予想以上で国債発行額も予想よりずっと多い。それでも金利上昇の悪循環が発現してこなかったのは、マクロ経済バランスの結果として経常収支黒字が続いているからだともいえる。
所得収支において、その収益性という点でみると、債券投資や貸付に比べて直接投資や株式投資はリスクを伴うものの収益率は高い。特に直接投資は投資額自体の価格変動は大きくなく、収益は株式投資に比べて安定的で、日本企業の技術など潜在力を活かして収益向上を図れるので、そのメリットは大きいと思われる。
現在、直接投資残高は74兆2,890億円(同)で、1996年末と比較すると約2.5倍になっている。順調な拡大といえるが、どちらかというと日本企業が直接的に外国に子会社を作りその留保利益を再投資してきたという性格が強い。それ自体は地道な努力で基本だと思う。しかし、直接投資、すなわち外国において企業活動による収益を追求するのであれば、日本企業はもっと外国企業のM&Aに積極的になってよいのではないだろうか。
米国の対外資産負債残高をみると、4兆302億ドルの負債超過(2011年末、BEA「国際投資ポジション」)であるにもかかわらず、収益性の高い直接投資残高が4兆6,815億ドル(同)と大きく、これが所得収支を支えている。直接投資残高の水準は、日本の5倍以上である。米国自身の1996年末と比較しても、約4.7倍と急ピッチで拡大してきた。日本企業はこの15年間に米国企業に相当水をあけられている。こうした拡大はかなりの部分が、外国企業のM&Aによって行われた面も強い。
日本企業も自らの潜在力を活かしつつ外国企業のM&Aに積極的に取り組む姿勢がないと、企業活動のグローバル化の中で取り残されていくことになる。マクロでみれば、国際収支の上でもチャンスを活かせない状況を生む。せっかくの対外純資産、つまり過去の経常黒字の蓄積を活かせず、所得収支も停滞して、経常赤字に転落すれば、悪い金利上昇につながり、日本もたちまちソブリン危機に陥るリスクもある。日本企業の外国企業へのM&Aにおける活躍を期待したい。

このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2022年07月05日
ロシア国債デフォルト騒動の本質
返済能力も意思もあるロシア政府は徹底抗戦の構え
-
2022年07月04日
信用リスク・アセットの算出手法の見直し(確定版)
国際行等は24年3月期、内部モデルを用いない国内行は25年3月期から適用
-
2022年07月01日
2022年5月雇用統計
失業率は4カ月ぶりに上昇するも、均して見れば雇用環境は改善傾向
-
2022年07月01日
2022年6月日銀短観
外部環境悪化と国内経済活動再開が製・非製の業況の明暗を分ける
-
2022年07月05日
金融サービスにおける「ナッジ」活用の功罪
よく読まれているコラム
-
2021年12月01日
もし仮に日本で金利が上がり始めたら、国債の利払い費はどうなる?
-
2022年01月12日
2022年米国中間選挙でバイデン民主党は勝利できるか?
-
2022年05月31日
先進国からの制裁を浴びるロシアの通貨ルーブルが大幅上昇
~一旦半値に、その後資本規制により6年10カ月ぶりの高値へ~
-
2022年04月21日
日本経済はウクライナ危機・感染拡大の下で「悪い円安」に直面
-
2015年03月02日
宝くじは「連番」と「バラ」どっちがお得?
考えれば考えるほど買いたくなる不思議