アメリカのリーダーシップ
2013年02月21日
CIAなどの情報機関を構成メンバーとするアメリカの国家情報会議(NIC、National Intelligence Council)が2012年12月に発表した“Global Trends 2030”は、中国のGDPが2022年にアメリカを追い抜き、GDPベースでは中国が世界一になるものの、2030年の世界では、アメリカも中国も覇権国家にはなっていないだろうと予測している。
NICは、また、GDP、人口、軍事費、技術力のハードパワーに、健康、教育、ガバナンスのソフトパワーを加えたグローバル・パワー・インデックス(世界全体で100)を作成しているが、そのインデックスによると、2010年でアメリカが24、EU22、中国11、インド5、2030年ではアメリカ19、EU17、中国15、インド8になると予測し、パワーの拡散が2030年のメガトレンド、としている。GDPでは中国がアメリカを上回るものの、ソフトパワーを含めた総合的影響力で、なおアメリカは引き続き国際政治におけるリーダーシップをとり続けていく、と分析している。
“Global Trends 2030”は、アメリカ一極体制は終わり、パックス・アメリカーナは縮小していくものの、アメリカに取って代わるグローバル・パワーは出現せず、中国など非OECD諸国も、自国の経済発展のためにはアメリカが第二次世界大戦後築いた国際秩序にいやいやながらも従わざるを得ないだろう、と予測している。
しかし、先週行われたオバマ大統領の一般教書演説にみられるように、財政赤字や経済力の相対的地位低下によりアメリカの政治は今後内向きになり、国際政治へのコミットメントを避けていくと思われるが、国際政治の現実は、アルジェリアでの人質事件などの国際テロへの対応や民主主義体制の維持のため、アメリカに代わってリーダーシップを発揮できる主体がない以上、引き続きアメリカに依存せざるを得ない状況が、今後も続くのではないか。
日本やEUなど民主主義先進諸国は、アメリカがリーダーシップを発揮しやすいように、防衛力の強化、自由貿易体制の推進、国際民主主義体制の拡大などの貢献を一層求められる。日本は、バブル崩壊後20年間、内向きの政治に終始してきたが、パワーの拡散した世界では、応分以上の負担が必要になるだろう。中でも、GDP世界3位の経済大国として、日本経済の復活は、最も世界に貢献する道であろう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
中国:新5カ年計画の鍵は強国と自立自強
基本方針は現5カ年計画を踏襲、構造問題の改革意欲は低下?
2025年10月24日
-
公共施設マネジメントと公会計
〜機能する行政評価〜『大和総研調査季報』2025年秋季号(Vol.60)掲載
2025年10月24日
-
トランプ2.0で加速する人手不足を克服できるか
~投資増による生産性向上への期待と課題~『大和総研調査季報』2025年秋季号(Vol.60)掲載
2025年10月24日
-
欧州投資家保護規制強化とAM・WM業界への影響
~規制対応からビジネスモデルの変革へ~『大和総研調査季報』2025年秋季号(Vol.60)掲載
2025年10月24日
-
純債務って何?高市総理が目指す財政指標の意味
2025年10月24日

