世界に向けた日本の再生可能エネルギー戦略を
2013年02月19日
中東地域に初めて本部が設置された国際機関がある。アラブ首長国連邦のアブダビにある「国際再生可能エネルギー機関(IRENA:アイリーナ)」だ。
IRENAは、太陽、風力、バイオマス、地熱、水力、海洋利用等の再生可能エネルギーの普及および持続可能な利用の促進を目的としている。主な活動は、知識管理・技術協力局(KMTC)が行う再生可能エネルギー利用の分析・検証・体系化、政策助言・能力構築局(PACB)が行う政策上の助言の提供、IRENA イノベーション・テクノロジー・センター(IITC)が行う加盟国の能力開発支援等である。
IRENAは、もともとドイツのイニシアティブで2009年1月に設立された国際機関だ。2009年6月の本部所在地選びで、アブダビが選ばれた。アブダビには、アブダビ首長国政府が、将来の石油資源の枯渇に備えて進めている、二酸化炭素を排出しない都市を建設するマスダールシティ(※1)が進行中で、本部の誘致が戦略的に行われたのであろう。
アブダビで先月(2013年1月13日および14日)開催されたIRENA 第3回総会では、再生可能エネルギーが、地産地消型エネルギーとして安全保障が確保できる点、利用時に二酸化炭素を排出せず気候変動問題に対応できる点、電化されていない途上国におけるエネルギー・アクセスを改善できる点等で重要性が増していることが確認された。IRENAの活動および組織運営が進展していることへの評価と今後への期待も表明された。
中国代表団からは、中国が2013年にIRENAに正式加盟し、技術分野の国際協力とグローバル市場の確立を促進する計画であることが明らかにされた。中国は今や世界最大のクリーンエネルギー投資国である。2012年は677億ドルと過去最高額を記録した(※2)。IRENAへの加盟で国家間協力を強めて貿易障壁を取り除き、低コストのエネルギー技術でグローバル市場を攻略する狙いがあるものと思われる。
日本はIRENAの理事国で任意拠出金でもトップクラスながら、意外にも国内の認知度は低い。第3回総会のニュースも国内にほとんど届かなかった。環境技術でトップを走る日本は、もっとIRENAを戦略的に活用して国際競争力を高め、世界の環境・エネルギー問題の解決に貢献すべきであろう。
(※1)マスダールシティウェブサイト
(※2)Bloomberg ウェブサイト
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
「九州・沖縄」「北海道」など5地域で悪化~円高などの影響で消費の勢いが弱まる
2025年7月 大和地域AI(地域愛)インデックス
2025年07月14日
-
2025年5月機械受注
民需(船電除く)は小幅に減少したが、コンセンサスに近い結果
2025年07月14日
-
不平等・社会関連財務情報開示タスクフォース(TISFD)の構想と日本企業への示唆
影響、依存、リスクと機会(IDROs)をいかに捉え、対処するか
2025年07月14日
-
トランプ減税2.0、“OBBBA”が成立
財政リスクの高まりによる、金融環境・景気への悪影響に要注意
2025年07月11日
-
中央値で見ても、やはり若者が貧しくなってはいない
~20代男女の実質可処分所得の推移・中央値版
2025年07月14日