世界に向けた日本の再生可能エネルギー戦略を
2013年02月19日
中東地域に初めて本部が設置された国際機関がある。アラブ首長国連邦のアブダビにある「国際再生可能エネルギー機関(IRENA:アイリーナ)」だ。
IRENAは、太陽、風力、バイオマス、地熱、水力、海洋利用等の再生可能エネルギーの普及および持続可能な利用の促進を目的としている。主な活動は、知識管理・技術協力局(KMTC)が行う再生可能エネルギー利用の分析・検証・体系化、政策助言・能力構築局(PACB)が行う政策上の助言の提供、IRENA イノベーション・テクノロジー・センター(IITC)が行う加盟国の能力開発支援等である。
IRENAは、もともとドイツのイニシアティブで2009年1月に設立された国際機関だ。2009年6月の本部所在地選びで、アブダビが選ばれた。アブダビには、アブダビ首長国政府が、将来の石油資源の枯渇に備えて進めている、二酸化炭素を排出しない都市を建設するマスダールシティ(※1)が進行中で、本部の誘致が戦略的に行われたのであろう。
アブダビで先月(2013年1月13日および14日)開催されたIRENA 第3回総会では、再生可能エネルギーが、地産地消型エネルギーとして安全保障が確保できる点、利用時に二酸化炭素を排出せず気候変動問題に対応できる点、電化されていない途上国におけるエネルギー・アクセスを改善できる点等で重要性が増していることが確認された。IRENAの活動および組織運営が進展していることへの評価と今後への期待も表明された。
中国代表団からは、中国が2013年にIRENAに正式加盟し、技術分野の国際協力とグローバル市場の確立を促進する計画であることが明らかにされた。中国は今や世界最大のクリーンエネルギー投資国である。2012年は677億ドルと過去最高額を記録した(※2)。IRENAへの加盟で国家間協力を強めて貿易障壁を取り除き、低コストのエネルギー技術でグローバル市場を攻略する狙いがあるものと思われる。
日本はIRENAの理事国で任意拠出金でもトップクラスながら、意外にも国内の認知度は低い。第3回総会のニュースも国内にほとんど届かなかった。環境技術でトップを走る日本は、もっとIRENAを戦略的に活用して国際競争力を高め、世界の環境・エネルギー問題の解決に貢献すべきであろう。
(※1)マスダールシティウェブサイト
(※2)Bloomberg ウェブサイト
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2022年07月01日
2022年5月雇用統計
失業率は4カ月ぶりに上昇するも、均して見れば雇用環境は改善傾向
-
2022年07月01日
2022年6月日銀短観
外部環境悪化と国内経済活動再開が製・非製の業況の明暗を分ける
-
2022年07月01日
ディスクロージャーワーキング・グループ報告(コーポレートガバナンスの開示等)
-
2022年07月01日
内外経済とマーケットの注目点(2022/7/1)
米国の景気後退懸念と中国の経済再開期待が入り交じる可能性も
-
2022年06月30日
検証: レバレッジ型ETFへの長期投資
よく読まれているコラム
-
2021年12月01日
もし仮に日本で金利が上がり始めたら、国債の利払い費はどうなる?
-
2022年05月31日
先進国からの制裁を浴びるロシアの通貨ルーブルが大幅上昇
~一旦半値に、その後資本規制により6年10カ月ぶりの高値へ~
-
2022年01月12日
2022年米国中間選挙でバイデン民主党は勝利できるか?
-
2022年04月21日
日本経済はウクライナ危機・感染拡大の下で「悪い円安」に直面
-
2015年03月02日
宝くじは「連番」と「バラ」どっちがお得?
考えれば考えるほど買いたくなる不思議