Pの次はR?-Web2.0時代のスクリプト言語
2006年11月21日
LはOSのLinux。
AはWebサーバのApache。
MはデータベースのMySQL。
PはWebアプリケーションがPerl、PHP、PythonといったPで始まるスクリプト言語で作成されていることを表している。
LAMPで構成された有名なサイトを例に挙げると、「はてな」や「ミクシィ」、「Yahoo!Japan」などがある。はてな、ミクシィの場合のPはPerl、Yahoo!の場合はPHPである。ほかにもLAMPで構成されたサイトは、数えきれないぐらいに存在する。
ところがここに来て、Web系システム開発でにわかに注目を集め始めたスクリプト言語がある。Rubyである。
Rubyは、まつもとゆきひろ氏の作によるオブジェクト指向スクリプト言語である。1995年に発表され、一部開発者の間で根強い支持を受けていた。そのRubyが、ここに来て急に注目を集め始めたのには理由がある。
デンマークコペンハーゲン在住David Heinemeier Hansson氏の開発によるRuby onRailsというRubyを使った開発フレームワークが登場したためである。Ruby onRails(RoRなどと表記されることもある)は、その生産性の高さから、発表されるやたちまち世界的な話題となった。
Ruby onRailsでは、これまでLAMPにおける『P』が得意としていた迅速なWebアプリケーション開発とJavaなどで使われていた開発フレームワークによるメンテナンス性の高さの両立を実現している。1つの例として、公式サイト(http://www.rubyonrails.org/)では、3分クッキングならぬ、15分でブログシステムを作成するというムービーが公開されている。
作者のDavid Heinemeier Hansson氏が、Google-O'Reilly主催の会議「Open SourceConvention(OSCON) 2005」のオープンソース・アワードでベストハッカーに選ばれるなど、Ruby onRailsの評価は日増しに高まる一方である。
そのうちPではなくRのほうが当たり前になり、LAMRなどと表記されるようになるかもしれない。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2021年01月15日
ポストコロナの人事制度を考える視点
~働く人の意識変化をどう捉えるか~
-
2021年01月14日
2020年11月機械受注
船電除く民需は市場予想に反し2ヶ月連続で増加、回復基調が強まる
-
2021年01月14日
アメリカ経済グラフポケット(2021年1月号)
2021年1月12日発表分までの主要経済指標
-
2021年01月13日
震災10年、被災地域から読み解くこれからの復興・防災・減災の在り方
『大和総研調査季報』 2021年新春号(Vol.41)掲載
-
2021年01月14日
共通点が多い「コロナ対策」と「脱炭素政策」
よく読まれているコラム
-
2020年10月19日
コロナの影響、企業はいつまで続くとみているのか
-
2015年03月02日
宝くじは「連番」と「バラ」どっちがお得?
考えれば考えるほど買いたくなる不思議
-
2020年10月29日
コロナ禍で関心が高まるベーシックインカム、導入の是非と可否
-
2018年10月09日
今年から、夫婦とも正社員でも配偶者特別控除の対象になるかも?
配偶者特別控除の変質
-
2006年12月14日
『さおだけ屋は、なぜ潰れないのか』で解決するものは?