株式市場低迷とベンチャー企業
2006年11月16日
昨年1年間の日本株が大きく上昇したこと(例えば日経平均は昨年40.2%上昇した)の反動や、ライブドア事件等による新興市場の大幅調整の影響もあるだろうが、それにしても今年6月以降の世界株式市場が再びシンクロナイズ化し同時株高の動きを示している中では、このところの日本株の低迷には違和感を強く感じる。おそらく日本の株式市場の出遅れ感は今後修正されていくと思われるが、その一方で低迷理由のひとつかもしれない日本金融市場が抱える課題を再認識する必要もあるのではないか。それは個人金融資産の現預金への偏重である。
これまでに何度となく指摘されてきたが、日本の個人金融資産約1500兆円の半分は現預金となっている。米国の13%や英国の23%、ドイツの34%と比べると明らかに比率が高すぎる。確かに金融不安が高まっていた90年代後半やデフレ圧力の残っていた2000年代前半であれば現預金選好も賢い選択であったかもしれないが、今後物価上昇圧力の高まりが予想されるなかで、依然として超低金利の現預金に放置したままであるという状況は理解し難い。今後議論活発化が予想される証券税制の見直しにおいては、株価対策一巡や金持ち優遇との狭い視野で論ずるのではなく、「現在も存在する個人金融資産の歪み」を是正するための、長期的な視点に立った金融市場の育成に軸足をおくべきだ。国民全体でみれば、少数の株式保有者に対する優遇策は不要というよりは、株式や債券、投資信託等の未経験者がまだかなり多いという現実こそ改善すべき課題であろう。
一部のコンプライアンスやガバナンス体制に不安のある新興企業がマーケットの信頼を失わせたことは残念であったが、国内には次世代を担う有望なベンチャー企業(及びその予備軍)が数多く存在することを見落としてはならない。新興市場の低迷がさらに続き、それらの企業が必要とする資金がマーケットから十分に供給されない事態となれば、新規ビジネスが成功するチャンスは限定され、結果として将来の日本経済に大きなマイナスとなる恐れがある。低金利継続による行き過ぎた円安進行で国内の豊富な金融資産が海外に流出するだけでは、日本の将来展望は描けない点を、官民とももっと認識すべきであろう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2021年01月15日
ポストコロナの人事制度を考える視点
~働く人の意識変化をどう捉えるか~
-
2021年01月14日
2020年11月機械受注
船電除く民需は市場予想に反し2ヶ月連続で増加、回復基調が強まる
-
2021年01月14日
アメリカ経済グラフポケット(2021年1月号)
2021年1月12日発表分までの主要経済指標
-
2021年01月13日
震災10年、被災地域から読み解くこれからの復興・防災・減災の在り方
『大和総研調査季報』 2021年新春号(Vol.41)掲載
-
2021年01月14日
共通点が多い「コロナ対策」と「脱炭素政策」
よく読まれているコラム
-
2020年10月19日
コロナの影響、企業はいつまで続くとみているのか
-
2015年03月02日
宝くじは「連番」と「バラ」どっちがお得?
考えれば考えるほど買いたくなる不思議
-
2020年10月29日
コロナ禍で関心が高まるベーシックインカム、導入の是非と可否
-
2018年10月09日
今年から、夫婦とも正社員でも配偶者特別控除の対象になるかも?
配偶者特別控除の変質
-
2006年12月14日
『さおだけ屋は、なぜ潰れないのか』で解決するものは?