望まれる、過年度財務諸表の遡及修正導入
2006年11月08日
現行制度では、例えば、X2年度に会計方針を変更した場合、その旨とX1年度までに適用していた会計方針をX2年度に適用した場合との損益等の違いを開示することになる。しかし、これではX1年度とX2年度の損益は、あくまで古い会計方針をベースに比較することになる。新しい会計方針に基づいて損益の時系列の比較を行うためには、過年度の財務諸表を新しい会計方針に基づいて修正することが望まれる。
遡及修正が必要となるケースとしては、会計方針の変更だけでなく、表示の変更、重要な誤謬、廃止事業などがある。このうち、重要な誤謬は、他の項目とは性格が異なる。重要な誤謬があるということは、過去の財務諸表が間違っていたということであり、これは必ず修正する必要がある。現行制度でも、重要な誤謬があれば有価証券報告書を訂正する必要がある。遡及修正が必要な場合、どれだけ過去に遡って修正するかが問題となるが、実務的には、有価証券報告書等で比較財務諸表として挙げられている前年度の財務諸表に留めるといった対応も考えられる。しかし、重要な誤謬については、誤謬が発生した年度から修正する必要がある。廃止事業に関しては、どのレベル(セグメントか、店舗か等)の事業の廃止まで修正を求めるかといった問題も検討する必要がある。
過年度財務諸表の遡及修正を行った場合、重要な誤謬のケースを除き、過去に提出した有価証券報告書等の訂正までは求められないと思われる。ただし、アナリストはデータベースの修正が必要となる。会計方針が変更される都度、過去のデータの修正が必要になる点について実務上煩雑との指摘もある。しかし、会計方針が変わった場合、将来の収益は新しい会計方針に基づいて計上されるわけであり、将来の収益予測のためには、過去の情報についても古い会計方針ではなく新しい会計方針に基づいた数値を分析する必要がある。したがって、アナリスト等の利用者は、過年度財務諸表の遡及修正導入を想定して、データベースの修正の問題への対応を今から検討しておく必要があるのではないかと思われる。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2021年01月22日
金融商品の評価
金融商品の価値はどのように算定するのか?
-
2021年01月22日
2020年12月全国消費者物価
コアCPI変化率は約10年ぶりに▲1%台まで下落幅が拡大
-
2021年01月22日
家計の住宅ローンを点検する
近年の動向とコロナショックによる現時点での影響
-
2021年01月21日
2020年12月貿易統計
欧米での経済活動制限による需要減少を受け、輸出は足踏み
-
2021年01月21日
社外取締役に期待される役割の開示~改正会社法施行規則
よく読まれているコラム
-
2020年10月19日
コロナの影響、企業はいつまで続くとみているのか
-
2015年03月02日
宝くじは「連番」と「バラ」どっちがお得?
考えれば考えるほど買いたくなる不思議
-
2020年10月29日
コロナ禍で関心が高まるベーシックインカム、導入の是非と可否
-
2006年12月14日
『さおだけ屋は、なぜ潰れないのか』で解決するものは?
-
2017年07月25日
ほとんどの年金生活者は配当・分配金の税率を5%にできる
所得税は総合課税・住民税は申告不要という課税方式