重要となる世界経済との連携
2006年11月02日
結び付きが薄い日本 1990年代以降の世界経済を特徴付けるキーワードは「グローバル化」である。生産拠点が世界中に広がり、多国間で生産の分業を行うことで世界経済の相互 依存は深まり、国境を超える企業の合併・買収や国際的な証券投資は、今では珍しい現象ではなくなっている。 とはいえ、世界経済との結び付きは国ごとに濃淡が存在する。OECDに加盟する主要先進国について、名目GDPに対する財の貿易額(輸出と輸入の和)を求 めると、01年以降の平均ではベルギー、アイルランドの100%超を筆頭に、比較的経済規模の小さい大陸欧州諸国が高水準で、逆に経済規模の大きい米国 (19.3%)および日本(20.9%)は低い水準にとどまっている。また、自国(海外)企業の海外(自国)進出などが反映される対外(対内)直接投資残 高を比較すると、01年以降の平均で、日本は対外直接投資残高対名目GDP比が7.8%とギリシャについで低く、対内直接投資残高対名目GDP比となると わずか1.9%と圧倒的に低い水準となっている。 必要な連携の強化 他国との経済連携が重要と考えられるのは、世界経済の構図が変化しているからである。IMFのデータを基に世界全体に占める新興地域の経済規模の比率(※1)を求めると、80年代前半の40%強から徐々に上昇し、最近では50%を超える水準に達してい る。この変化は、東・東南アジア地域(※2)の成長でほぼ説明されるが、今後はこれらの国・ 地域に加えて、インド、ロシア、中東欧、中南米なども有望視されている。対照的に、人口減少社会に突入する日本は、世界経済に占める比重が相対的に低下す る可能性が高い。地理的に近いアジアでさえも、日本は貿易や投資を通じた経済的な結び付きが必ずしも強いとはいえず、今後比重が増すであろう新興地域およ び世界経済との関係を強化することは、日本にとってより重要なテーマになると思われる。 (※1)購買力平価換算の米ドル建て名目GDPベース。 (※2)アジアNIEs(韓国、台湾、香港、シンガポール)、ASEAN4(タイ、マレーシア、フィリピン、インドネシア)および中国など。
|
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2021年01月15日
ポストコロナの人事制度を考える視点
~働く人の意識変化をどう捉えるか~
-
2021年01月14日
2020年11月機械受注
船電除く民需は市場予想に反し2ヶ月連続で増加、回復基調が強まる
-
2021年01月14日
アメリカ経済グラフポケット(2021年1月号)
2021年1月12日発表分までの主要経済指標
-
2021年01月13日
震災10年、被災地域から読み解くこれからの復興・防災・減災の在り方
『大和総研調査季報』 2021年新春号(Vol.41)掲載
-
2021年01月14日
共通点が多い「コロナ対策」と「脱炭素政策」
よく読まれているコラム
-
2020年10月19日
コロナの影響、企業はいつまで続くとみているのか
-
2015年03月02日
宝くじは「連番」と「バラ」どっちがお得?
考えれば考えるほど買いたくなる不思議
-
2020年10月29日
コロナ禍で関心が高まるベーシックインカム、導入の是非と可否
-
2018年10月09日
今年から、夫婦とも正社員でも配偶者特別控除の対象になるかも?
配偶者特別控除の変質
-
2006年12月14日
『さおだけ屋は、なぜ潰れないのか』で解決するものは?