資金不足に向かう企業
2006年09月12日
「資金余剰が縮小しつつある」ということは、実物投資の増加分がキャッシュフロー(貯蓄)の増加分を上回り始めた、ということでもある。実物投資の中でも、とりわけ設備投資の増加傾向の強まりが大きく寄与している。更に、配当の支払が大きく増加し始めたことなども、金余り縮小の一因となっている。こうした中、早ければ2006年度中にも、企業が資金不足に至る可能性が視野に入りつつある。設備投資等実物投資の増加分がキャッシュフローの増加分を上回る傾向が続く公算が高いためである。
企業が資金不足に陥ったとき、金融市場に何か大きな変化が起こるだろうか。これまでの企業の資金余剰が金融市場に及ぼしてきたインパクトについては、様々な考え方がありうる。その一つとして、長期金利の低下に何らかの影響があった、という見方がある。実際、わが国において、企業の資金余剰と長期金利の間には、一定の関係が観察される。但し、企業の資金余剰の変化に対する長期金利の感応度はさほど大きいわけではない。そのため、かりに企業が資金不足になったとしても、劇的な長期金利の上昇が起きる可能性は低い。なお米国に関しては、企業の資金余剰の変化に対する長期金利の感応度は、日本に比べはるかに大きい。近年の米国企業は、そもそも大幅な資金不足に陥ることはなかったものの、企業の設備投資が今後の米国経済の牽引役の一つとして期待されていることを考えれば、そちらの方には一定の注意を払うべきであろう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2021年01月15日
ポストコロナの人事制度を考える視点
~働く人の意識変化をどう捉えるか~
-
2021年01月14日
2020年11月機械受注
船電除く民需は市場予想に反し2ヶ月連続で増加、回復基調が強まる
-
2021年01月14日
アメリカ経済グラフポケット(2021年1月号)
2021年1月12日発表分までの主要経済指標
-
2021年01月13日
震災10年、被災地域から読み解くこれからの復興・防災・減災の在り方
『大和総研調査季報』 2021年新春号(Vol.41)掲載
-
2021年01月14日
共通点が多い「コロナ対策」と「脱炭素政策」
よく読まれているコラム
-
2020年10月19日
コロナの影響、企業はいつまで続くとみているのか
-
2015年03月02日
宝くじは「連番」と「バラ」どっちがお得?
考えれば考えるほど買いたくなる不思議
-
2020年10月29日
コロナ禍で関心が高まるベーシックインカム、導入の是非と可否
-
2018年10月09日
今年から、夫婦とも正社員でも配偶者特別控除の対象になるかも?
配偶者特別控除の変質
-
2006年12月14日
『さおだけ屋は、なぜ潰れないのか』で解決するものは?