本格普及を迎える無線ICタグ
2006年08月15日
注目は流通・物流への活用
無線ICタグ(以下、ICタグ)とは、電波を利用し、非接触で「モノ」の個別認識、情報の読み取り、書き込みができるRFID(※1)の一つである。これを利用して、リアルタイムでの「モノ」の現在地情報、商品が今まで通ってきた流通経路、製造年月日などの属性情報を把握することができる。すでに海外では、米ウォルマートや米アルバートソン、独メトログループなどの大手サプライチェーンを中心に流通・物流でのICタグ利用が進んでいる。彼らは、在庫管理の効率化やCRMへの活用、盗難リスクの低減、などにおいてICタグ利用の効用を見いだしている。
国内では、2005年4月に総務省がICタグ向けにUHF帯(※2)の周波数割り当てを行った。これにより、今まで数㎝~数十㎝であった交信距離が数mへ広がり、遅れていた国内流通・物流でのICタグ利用が進むのではないかと市場の衆目を集めている。しかしながら、現時点ではまだ、同分野におけるICタグ利用が進んでいない。普及を阻害している要因の一つは、業界の垣根を越えて利用できるコードや通信プロトコルなどの標準化規格がなかったことにある。今まで国内においては、EPCglobal JapanとユビキタスIDセンターによる2つの規格が混在していたが、03年5月に経済産業省が国際標準規格を目指したコード体系統一化案を策定、ISOに提案した。06年3月の国際会議(京都)で最終規格案(ISO/IEC15459-4)が確定し、国際標準として承認される運びとなった。これにより、国内標準化動向にも一定の方向性が示され、ICタグの普及が進む可能性が高まってきている。
普及のカギを握るのは「導入コストの低下」
今後、市場拡大に向けて予想される展開としては、大きく3つの過程に分けることができる。第一段階は、課題克服段階である。課題としては、1)導入コストの低下、2)通信精度やセキュリティー面での改善、3)けん引役となる企業の出現、などがある。経済産業省による「響タグ(※3)」の完成や実証実験による費用対効果の明示によって、前述の課題も徐々に払しょくされ、導入企業が増加してこよう。第二段階は、普及段階である。ICタグを導入した企業における導入効果や、ICタグの有用性、が明らかになることで、導入を控えていた企業への普及が進むと考えられる。第三段階は、新サービス創出段階である。導入企業数の広がりとともに、ICタグの新しい活用方法が模索されよう。ICタグは、ネットワークとの親和性、リアルタイム性、自動データ取得機能といった特徴を有しており、商品検索サービスや、RFID連動広告サービス、電子決済、ゲームなどへの活用も期待される。
(※1)RFIDとは、Radio Frequency Identificationの略。ICタグ以外にも非接触型IDカードや、自動車のスタビライザーなどにも利用されている。
(※2)UHF帯ICタグ向けに割り当てられた周波数帯は952MHz~954MHz。周波数特性から他の周波数よりも通信距離を長くできる。
(※3)経済産業省の「響プロジェクト」において開発が進められている“タグ価格5円”を目標としたICタグ。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
令和6年金商法等改正法 公開買付制度の改正内容の詳細
30%ルール適用除外となる僅少買付け等は0.5%未満の買付け等に
2025年07月15日
-
総会前開示の進展と今後求められる取組み
2025年3月期決算会社では約6割が総会前開示を実施
2025年07月15日
-
「九州・沖縄」「北海道」など5地域で悪化~円高などの影響で消費の勢いが弱まる
2025年7月 大和地域AI(地域愛)インデックス
2025年07月14日
-
2025年5月機械受注
民需(船電除く)は小幅に減少したが、コンセンサスに近い結果
2025年07月14日
-
中央値で見ても、やはり若者が貧しくなってはいない
~20代男女の実質可処分所得の推移・中央値版
2025年07月14日