ゼロ金利解除後のマーケット
2006年07月12日
7 月14日にも、ゼロ金利が解除されそうだ。需給ギャップの縮小を背景に消費者物価が上昇していることや、企業の景況感や設備投資計画が高水準であること に加え、株式市場が落ち着きを取り戻しているからである。政府首脳の一部は「ゼロ金利継続が望ましい」との旨の発言をしているが、これは解除観測に伴う長 期金利上昇を抑えたいからだろう。「デフレ脱却が視野に入り、ゼロ金利解除の条件は整いつつある」との認識はほぼ共通しているようなので、政府が日銀の政 策判断に異を唱えるようなことはなさそうだ。 今回、ゼロ金利が解除された場合、マーケットの反応は如何なるものとなるだろうか。ゼロ金利を解除し0.25%の利上げを行った2000年8月11日の ケースを振り返ってみよう。当時はゼロ金利解除を受けて株高、金利高、円高が進んだものの、長くは続かず、1ヶ月も経たないうちに株安、金利安、円安に転 じた。
なぜなら、(1)OECD景気先行指数の変化率が2000年1月から低下を続けるなど、すでに世界的に景気減速の兆しがあった、(2)米国株価 (S&P500)が同年9月から急速に下げ始めた、(3)日本の失業率は改善基調になく、消費者物価の下落率が拡大していったからである。当時は その後2000年11月を山に景気後退が始まり、日銀がゼロ金利解除後に追加利上げをすることなく、2001年2月に利下げ、3月には量的緩和政策の導入 に至った。 では今回はというと、(1)OECD景気先行指数の変化率はまだピークアウトしていない、(2)日米ともにイールドスプレッド(長期金利-株式益回り)は ▲1%台と2000年8月の水準よりも低く、株価が割安で下げにくい、(3)日本の失業率は改善基調にあり、消費者物価の上昇率が拡大しやすい。これらの ことから、今回は追加利上げの公算も高く、ゼロ金利解除後の株高、金利高、円高の持続性は高いように思える。「ゼロ金利解除が世界的な流動性縮小を加速さ せ、株安、金利安、円安を招く」との懸念は杞憂に終わるのではないか。 |
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
「九州・沖縄」「北海道」など5地域で悪化~円高などの影響で消費の勢いが弱まる
2025年7月 大和地域AI(地域愛)インデックス
2025年07月14日
-
2025年5月機械受注
民需(船電除く)は小幅に減少したが、コンセンサスに近い結果
2025年07月14日
-
不平等・社会関連財務情報開示タスクフォース(TISFD)の構想と日本企業への示唆
影響、依存、リスクと機会(IDROs)をいかに捉え、対処するか
2025年07月14日
-
トランプ減税2.0、“OBBBA”が成立
財政リスクの高まりによる、金融環境・景気への悪影響に要注意
2025年07月11日
-
中央値で見ても、やはり若者が貧しくなってはいない
~20代男女の実質可処分所得の推移・中央値版
2025年07月14日