ゼロ金利解除後のマーケット
2006年07月12日
| 7 月14日にも、ゼロ金利が解除されそうだ。需給ギャップの縮小を背景に消費者物価が上昇していることや、企業の景況感や設備投資計画が高水準であること に加え、株式市場が落ち着きを取り戻しているからである。政府首脳の一部は「ゼロ金利継続が望ましい」との旨の発言をしているが、これは解除観測に伴う長 期金利上昇を抑えたいからだろう。「デフレ脱却が視野に入り、ゼロ金利解除の条件は整いつつある」との認識はほぼ共通しているようなので、政府が日銀の政 策判断に異を唱えるようなことはなさそうだ。 今回、ゼロ金利が解除された場合、マーケットの反応は如何なるものとなるだろうか。ゼロ金利を解除し0.25%の利上げを行った2000年8月11日の ケースを振り返ってみよう。当時はゼロ金利解除を受けて株高、金利高、円高が進んだものの、長くは続かず、1ヶ月も経たないうちに株安、金利安、円安に転 じた。
なぜなら、(1)OECD景気先行指数の変化率が2000年1月から低下を続けるなど、すでに世界的に景気減速の兆しがあった、(2)米国株価 (S&P500)が同年9月から急速に下げ始めた、(3)日本の失業率は改善基調になく、消費者物価の下落率が拡大していったからである。当時は その後2000年11月を山に景気後退が始まり、日銀がゼロ金利解除後に追加利上げをすることなく、2001年2月に利下げ、3月には量的緩和政策の導入 に至った。 では今回はというと、(1)OECD景気先行指数の変化率はまだピークアウトしていない、(2)日米ともにイールドスプレッド(長期金利-株式益回り)は ▲1%台と2000年8月の水準よりも低く、株価が割安で下げにくい、(3)日本の失業率は改善基調にあり、消費者物価の上昇率が拡大しやすい。これらの ことから、今回は追加利上げの公算も高く、ゼロ金利解除後の株高、金利高、円高の持続性は高いように思える。「ゼロ金利解除が世界的な流動性縮小を加速さ せ、株安、金利安、円安を招く」との懸念は杞憂に終わるのではないか。 |
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2025年9月全国消費者物価
政策要因でコアCPI上昇率拡大も物価の上昇基調には弱さが見られる
2025年10月24日
-
中国:新5カ年計画の鍵は強国と自立自強
基本方針は現5カ年計画を踏襲、構造問題の改革意欲は低下?
2025年10月24日
-
公共施設マネジメントと公会計
〜機能する行政評価〜『大和総研調査季報』2025年秋季号(Vol.60)掲載
2025年10月24日
-
トランプ2.0で加速する人手不足を克服できるか
~投資増による生産性向上への期待と課題~『大和総研調査季報』2025年秋季号(Vol.60)掲載
2025年10月24日
-
純債務って何?高市総理が目指す財政指標の意味
2025年10月24日

