普及段階に入る燃料電池
2006年05月25日
この改善の切り札となる「燃料電池」が来年にも発売になる見通しという記事が先日の新聞に出ていた。試作品はすでに完成。現在のリチウムイオン電池の3~6倍の持ちが期待できるという。開発したKDDIによると、「取り扱いが簡単なメタノールから水素を取り出して酸素と化学反応させて発電。現在のリチウムイオン電池と比べると理論上は10倍は長持ちする」という。
日本での燃料電池の開発は、1981年通産省のムーンライト計画から四半世紀を経過した。来年からは携帯用に小型ライターサイズで、コンビニなどで販売されることが想定されているというのは驚きである。水素と酸素の電気化学的反応によって直接発電を行う燃料電池には、高い発電効率が得られ、また有害物質の放出もほとんどないという環境にやさしいという特徴がある。
現在、燃料電池を使用したものとしては、大きく「車両用」、「携帯用」、「家庭用固定機」、「病院やプラントなどの大型固定機」がある。特に、車両用の普及が待たれる。2002年に、トヨタとホンダが市販車としては世界で初めて燃料電池自動車を発売している。燃料電池自動車は従来のガソリンエンジン式に比べて効率がおよそ2倍以上と高く、CO2の発生量を激減させることができ、排気ガスに含まれるNOx、SOx、粒子状物質は皆無。ただ、現在の燃料電池車の1ヶ月のレンタル料で、一般車が買えるほどらしい。まだ庶民には手の届かない代物である。
もっとも、これらの燃料電池の実用化が本格化されるとすると、エネルギー供給構造を激変させ、産業構造も変革し、2010年までに国内では約1兆円が見込まれる巨大市場とも言われている。関連産業、雇用への大きな波及効果、競争力強化が期待される。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2021年01月15日
ポストコロナの人事制度を考える視点
~働く人の意識変化をどう捉えるか~
-
2021年01月14日
2020年11月機械受注
船電除く民需は市場予想に反し2ヶ月連続で増加、回復基調が強まる
-
2021年01月14日
アメリカ経済グラフポケット(2021年1月号)
2021年1月12日発表分までの主要経済指標
-
2021年01月13日
震災10年、被災地域から読み解くこれからの復興・防災・減災の在り方
『大和総研調査季報』 2021年新春号(Vol.41)掲載
-
2021年01月18日
新局面を迎えるナウキャスティング
よく読まれているコラム
-
2020年10月19日
コロナの影響、企業はいつまで続くとみているのか
-
2015年03月02日
宝くじは「連番」と「バラ」どっちがお得?
考えれば考えるほど買いたくなる不思議
-
2020年10月29日
コロナ禍で関心が高まるベーシックインカム、導入の是非と可否
-
2006年12月14日
『さおだけ屋は、なぜ潰れないのか』で解決するものは?
-
2018年10月09日
今年から、夫婦とも正社員でも配偶者特別控除の対象になるかも?
配偶者特別控除の変質