奇妙なバブルの定義
2006年04月03日
バブル価格が付くと何が困るのか。株でそのような価格がついても、いやなら買わなくてもいいのだから何も困らないと主張することは可能である。住宅地であれば、人々が住まなければならないところに、そんな価格がついては困ると考えたほうが正しいだろう。では、商業地はどうか。
プロ同士の取引で、商業地に誤って高い価格がついても、買ったプロが損して売ったプロが得するだけだ。商業地に誤って高い価格がついても、それに見合うテナント料が入らなければ、買ったプロが損するだけだ。テナントが入らなければ、テナント料は自然と下がり、最後にはテナントが埋まる。高い土地の価格に見合うテナント料が入るのなら、買った価格はバブル価格ではなかったということになる。
誤って高い価格で買ったプロが借金を返せなかったら、資金を提供した銀行は困るだろう。資金不足でビルの建設途中で支払いがストップすれば、建設会社は困るだろう。しかし、銀行も建設会社もプロである。返せるか、払えるかを見極めるのがプロである。プロが、返せる、払えると見込みをつけて始めたことに、第3者が口を差し挟む必要はない。
バブルだから金融の引締めが必要だというエコノミストもいる。確かに、80年代末のバブルでは、プロの損失を税金で救った。だから、バブルは早めに潰したほうが良いという。しかし、だからバブルであるかどうか分からないものを早めに潰さないといけないと主張するのは本末転倒である。必要なのは、プロがどんな損失を出そうが救わないと、まず宣言することではないか。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2021年01月15日
ポストコロナの人事制度を考える視点
~働く人の意識変化をどう捉えるか~
-
2021年01月14日
2020年11月機械受注
船電除く民需は市場予想に反し2ヶ月連続で増加、回復基調が強まる
-
2021年01月14日
アメリカ経済グラフポケット(2021年1月号)
2021年1月12日発表分までの主要経済指標
-
2021年01月13日
震災10年、被災地域から読み解くこれからの復興・防災・減災の在り方
『大和総研調査季報』 2021年新春号(Vol.41)掲載
-
2021年01月14日
共通点が多い「コロナ対策」と「脱炭素政策」
よく読まれているコラム
-
2020年10月19日
コロナの影響、企業はいつまで続くとみているのか
-
2015年03月02日
宝くじは「連番」と「バラ」どっちがお得?
考えれば考えるほど買いたくなる不思議
-
2020年10月29日
コロナ禍で関心が高まるベーシックインカム、導入の是非と可否
-
2018年10月09日
今年から、夫婦とも正社員でも配偶者特別控除の対象になるかも?
配偶者特別控除の変質
-
2006年12月14日
『さおだけ屋は、なぜ潰れないのか』で解決するものは?