米国の税制改革案が示唆するもの-株式の10%税率恒久化を!-
2006年02月22日
わが国の政府の税制調査会(政府税調)では、米国の「成長と投資の税プラン」を金融所得課税一体化推進の論拠の一つとする模様である。しかし、このプランは法人段階での支払利子の損金算入をとりやめることを前提としている点に注意が必要である。株式は支払配当を損金算入できない。「成長と投資の税プラン」では、支払利子を損金不算入とすることで、株式による資金調達が借入等による資金調達と比べ不利にならないようにするという発想に基づいている。「簡素化された所得税プラン」の場合も、同様の考え方から、法人段階で調整措置がない分、配当非課税、株式譲渡益75%非課税として、個人段階での税率を利子に比べ軽減している。この点を見落として議論してはならない。
わが国の政府税調が提案している一体化は、金融所得の表面的な税率を20%に揃えることを主目的としている。米国のように、利子と配当・株式譲渡益について、法人・個人段階を通じたトータルの税負担の違いを縮小するという発想は無い。一体化のもう一つの柱である損益通算も非常に不十分なものに留まりそうである。このような一体化は、配当や株式譲渡益の課税強化に他ならない。現行の株式・株式投信の10%優遇税率を恒久化する方が、国策でもある「貯蓄から投資」の推進によほど効果があるのではなかろうか。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2021年01月15日
ポストコロナの人事制度を考える視点
~働く人の意識変化をどう捉えるか~
-
2021年01月14日
2020年11月機械受注
船電除く民需は市場予想に反し2ヶ月連続で増加、回復基調が強まる
-
2021年01月14日
アメリカ経済グラフポケット(2021年1月号)
2021年1月12日発表分までの主要経済指標
-
2021年01月13日
震災10年、被災地域から読み解くこれからの復興・防災・減災の在り方
『大和総研調査季報』 2021年新春号(Vol.41)掲載
-
2021年01月14日
共通点が多い「コロナ対策」と「脱炭素政策」
よく読まれているコラム
-
2020年10月19日
コロナの影響、企業はいつまで続くとみているのか
-
2015年03月02日
宝くじは「連番」と「バラ」どっちがお得?
考えれば考えるほど買いたくなる不思議
-
2020年10月29日
コロナ禍で関心が高まるベーシックインカム、導入の是非と可否
-
2018年10月09日
今年から、夫婦とも正社員でも配偶者特別控除の対象になるかも?
配偶者特別控除の変質
-
2006年12月14日
『さおだけ屋は、なぜ潰れないのか』で解決するものは?