人事部は変われるか
2004年11月26日
企業は今、程度の差こそあれ、年功序列の給与体系を改め、業績への貢献を何らかの尺度で評価する人事制度を採用し始めている。従来も年齢や勤続の長さだけを評価するのではなく、資格や職位により賃金・その他の処遇が決まる仕組みは存在した。しかし実際のところ昇格や昇進が年功的な要因に左右されるケースがほとんどだったため、人事部も旧来からの年次を中心とした尺度での制度運用でなんとかなってきた。ところが企業は今、賃金等の従業員への給付の総原資が限られている中で、たてまえだけでなく実際に年次と切り離した昇格・昇給を実施せざるを得ない状況になってきた。その結果、従来のように年次に頼る昇格ではなく、成果や業績、取り組み姿勢や提案力等々、納得感ある尺度で評価する必要に迫られている。一方で65歳継続雇用の問題も絡んで、全社員を一律に年齢の要素だけで昇給を止めたり退職させたりするのは理屈が通らなくなってくる。ドラスティックな成果主義を導入しなくとも、従来よりも工夫した評価基準や評価方法が必要になっている。
従業員の側も仕事に対する意識は変化している。従来は定年を目処に会社に依存しているという姿だったのが、これからは、より自身のスキルを磨く傾向に変わってきている。自ずと企業の人事部も変わる必要が出てくる。従来は、人事部門は本業と直接関わる部署ではないとの理由から、必要最小限の陣容でまかなっていた企業も少なくない。これからの時代は従来のような単純な構図で管理職を目指す社員を作り上げればよいのではなく、従業員のスキルアップを後押しし、適材適所でそれを最大限に有効活用するとともに評価基準もそれに対応して変えていくことが肝要だ。その仕組み作りが社員の意識変革に追いつかなければ、スキルアップした有能な社員から人材流出していくことになる。経営戦略上も、人事部の役割は従来よりもずっと重要になっているのである。
社員を評価する側だった会社が社員からも評価される時代になってくる。それはすなわち、いい意味での会社と従業員間の互いの切磋琢磨の時代である。具体的な施策は会社ごとの工夫が必要で、その中で人事部の果たすべき役割は非常に大きい。人事部が率先して自己変革できるか。それが将来の会社の発展につながる重要なキーポイントとなっている。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2022年08月09日
企業に求められる人的資本と企業戦略の紐づけ、および情報開示
有価証券報告書における情報開示は実質義務化?
-
2022年08月08日
非農業部門雇用者数は前月差+52.8万人
2022年7月米雇用統計:雇用環境は堅調、労働需給はタイトなまま
-
2022年08月05日
2022年6月消費統計
感染状況の落ち着きから、緩やかな回復基調を維持
-
2022年08月05日
内外経済とマーケットの注目点(2022/8/5)
米国市場では8/10に発表される7月の消費者物価が注目される
-
2022年08月09日
投資家は非財務情報をどのように活用しているのか
よく読まれているコラム
-
2022年07月21日
2022年度の最低賃金引き上げはどうなるか
-
2015年03月02日
宝くじは「連番」と「バラ」どっちがお得?
考えれば考えるほど買いたくなる不思議
-
2022年01月12日
2022年米国中間選挙でバイデン民主党は勝利できるか?
-
2021年12月01日
もし仮に日本で金利が上がり始めたら、国債の利払い費はどうなる?
-
2006年12月14日
『さおだけ屋は、なぜ潰れないのか』で解決するものは?