学校債と格付け取得
2004年11月10日
印紙税法基本通達では「社債券の範囲」は以下のようになっている。「社債券とは、商法の規定による社債券、特別の法律により法人の発行する債券及び相互会社の社債券に限られるのであって、学校法人又はその他の法人が資金調達の方法として発行するいわゆる学校債券等を含まない。」
また、所得税基本通達での「社債の範囲」は以下の通りである。「所得税法第2条第1項第9号に規定する社債とは、株式会社が商法その他の法律の規定により発行する債券及び会社以外の内国法人が特別の法律により発行する債券並びに外国法人が発行する債券でこれらに準ずるものをいうのであるから、債券の発行につき法律の規定をもたない会社以外の内国法人が発行するいわゆる学校債又は組合債のようなものは、これに該当しない。」
つまり、学校債は、商法の規定に基づき発行される社債には該当せず、したがって、証取法上の有価証券にも該当しないということになる。このことは、学校法人が金融機関や証券会社といった外部機関に依存せずに債券を発行することができるということを意味している。
だが、現実問題としては、不特定多数の投資家を対象として一定規模の学校債を継続的に募集することは、かなりの知名度を有する学校法人においてもそれほど容易ではなかろう。一方、投資家サイドからみても、学校債は原則として途中換金できない等、流動性に制約がある点が最大の難点と言えよう。こうした問題点を克服するためには、たとえば学校債を社債に転化する方法が有効と考えられる。具体的スキームとして一般的なのはSPC(特別目的会社)を利用した特定社債の発行が挙げられる。これは、SPCが学校法人から学校債を買い取った上でその資産が生み出すキャッシュフローを裏付けとした債券を発行し、元利金の支払いを行うしくみであり、ABS(資産担保証券)の一種である。
昨年2月6日、法政大学が国内の学校法人としてはじめてR&I(格付投資情報センター)よりAA-の格付けを取得した。これを皮切りとして、現在17の学校法人が格付けを取得している。法政大学はR&Iから取得した格付けを活用し、昨年来、市場金利連動型融資により有利な資金調達を行っている。さらに、前述の特定社債という形で資金調達が実現すれば、不特定多数の投資家を対象とすることが可能となるばかりでなく、発行条件の多様化にも寄与しよう。このように資金調達の多様化の流れの中で、学校法人にとって、格付けを取得するインセンティブは高まってくるとみられるのである。
また、所得税基本通達での「社債の範囲」は以下の通りである。「所得税法第2条第1項第9号に規定する社債とは、株式会社が商法その他の法律の規定により発行する債券及び会社以外の内国法人が特別の法律により発行する債券並びに外国法人が発行する債券でこれらに準ずるものをいうのであるから、債券の発行につき法律の規定をもたない会社以外の内国法人が発行するいわゆる学校債又は組合債のようなものは、これに該当しない。」
つまり、学校債は、商法の規定に基づき発行される社債には該当せず、したがって、証取法上の有価証券にも該当しないということになる。このことは、学校法人が金融機関や証券会社といった外部機関に依存せずに債券を発行することができるということを意味している。
だが、現実問題としては、不特定多数の投資家を対象として一定規模の学校債を継続的に募集することは、かなりの知名度を有する学校法人においてもそれほど容易ではなかろう。一方、投資家サイドからみても、学校債は原則として途中換金できない等、流動性に制約がある点が最大の難点と言えよう。こうした問題点を克服するためには、たとえば学校債を社債に転化する方法が有効と考えられる。具体的スキームとして一般的なのはSPC(特別目的会社)を利用した特定社債の発行が挙げられる。これは、SPCが学校法人から学校債を買い取った上でその資産が生み出すキャッシュフローを裏付けとした債券を発行し、元利金の支払いを行うしくみであり、ABS(資産担保証券)の一種である。
昨年2月6日、法政大学が国内の学校法人としてはじめてR&I(格付投資情報センター)よりAA-の格付けを取得した。これを皮切りとして、現在17の学校法人が格付けを取得している。法政大学はR&Iから取得した格付けを活用し、昨年来、市場金利連動型融資により有利な資金調達を行っている。さらに、前述の特定社債という形で資金調達が実現すれば、不特定多数の投資家を対象とすることが可能となるばかりでなく、発行条件の多様化にも寄与しよう。このように資金調達の多様化の流れの中で、学校法人にとって、格付けを取得するインセンティブは高まってくるとみられるのである。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
日本財政の論点 – PB赤字と政府債務対GDP比低下両立の持続性
インフレ状態への移行に伴う一時的な両立であり、その持続性は低い
2025年10月06日
-
世界に広がる政府債務拡大の潮流と経済への影響
大規模経済圏を中心に政府債務対GDP比は閾値の98%超で財政拡張効果は今後一段と低下へ
2025年10月06日
-
議決権行使における取締役兼務数基準の今後
ISSの意見募集結果:「投資家」は積極的だが、会社側には不満
2025年10月03日
-
2025年8月雇用統計
失業率は2.6%に上昇も、均して見れば依然低水準
2025年10月03日
-
米国の株主提案権-奇妙な利用と日本への示唆
2025年10月06日