大和の中国投資情報 10月号 今月号の視点 「過熱と冷却を巡る解釈と混乱」
2004年10月20日
今月号の視点
10月13日、中国の銅消費量が予想外に減少していたというニュースをきっかけにロンドン商品取引所の銅先物価格が急落した。非鉄株は世界的に大きく下落し、この流れは日本市場にも波及、鉄鋼、非鉄、海運株などいわゆる中国関連銘柄の調整を引き起こした。この銅消費の統計は7月の実績を表したものだったが、3ヶ月も前の結果を基に将来を映す鏡である株価、商品市況が振り回されるほど、市場は中国経済の動向に対して極めて神経質になっている。ただ、このところ中国経済に関する統計は、強弱の結果が入り混じっており、その解釈は簡単ではない。政府当局の意図した過熱抑制策の浸透、冷却の行き過ぎた状況、そして再加速の兆しと様々な姿が見て取れるため、ソフトランディング路線に狂いがないと見て良いかどうか、市場の判断もなかなか定まり難いということだろう。
過熱抑制策の効果は、固定資産投資の伸び率に明確に表れており、1-2月の前年比53%増から、8月には30%増へと低下している。冷却の行き過ぎの代表格は、マネーサプライ、銀行貸出などの信用量であろう。M2の伸び率は政府目標である17%増を6月以降3ヶ月続けて下回り、8月は13.6%増へ低下している。再加速の兆しは、9月以降の国際商品市況の急回復として表れていたが、その一部は冒頭のように調整されるに至った。しかし、不定期船運賃の指標であるバルチック・ドライ指数が10月に入り再び緩やかに上昇し始めていることから、中国向けの石炭や鉄鉱石などの荷動きが活発化しているものと思われる。こうした状況からいえる事は、中国経済は着地点と呼ぶにはまだ成長率が高過ぎるため、さらなる固定投資の減速が必要ということ。おそらく年内は高成長を持続し、商品市況をサポートするだろう。いずれ行政主導による投資抑制策から、利上げという市場機能を活用した政策へ軸足を移行する可能性はあるが、今のところ引き締め政策の舵取りにおいて中央銀行に主導権は移っていないようだ。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2022年08月09日
企業に求められる人的資本と企業戦略の紐づけ、および情報開示
有価証券報告書における情報開示は実質義務化?
-
2022年08月08日
非農業部門雇用者数は前月差+52.8万人
2022年7月米雇用統計:雇用環境は堅調、労働需給はタイトなまま
-
2022年08月05日
2022年6月消費統計
感染状況の落ち着きから、緩やかな回復基調を維持
-
2022年08月05日
内外経済とマーケットの注目点(2022/8/5)
米国市場では8/10に発表される7月の消費者物価が注目される
-
2022年08月10日
多様化時代の金融サービス業のあり方
よく読まれているコラム
-
2022年07月21日
2022年度の最低賃金引き上げはどうなるか
-
2015年03月02日
宝くじは「連番」と「バラ」どっちがお得?
考えれば考えるほど買いたくなる不思議
-
2022年01月12日
2022年米国中間選挙でバイデン民主党は勝利できるか?
-
2021年12月01日
もし仮に日本で金利が上がり始めたら、国債の利払い費はどうなる?
-
2006年12月14日
『さおだけ屋は、なぜ潰れないのか』で解決するものは?