「さよなら」
2004年06月28日
「さよなら」
笑顔で手を振りながらこのように別れたなら、「元気でまたお会いしましょう」という言外のニュアンスをお互いが感じ取ることができる。しかしながら、仲良く接してきた相手からメールや掲示板でこの4文字が自分宛てに届けば、相手との関係にただならぬものを感じる。これが「あばよ」などという言葉であれば音声だろうが文字だろうがさほどニュアンスは変わらない。用いられる状況が極めて限られるからである。しかし、「さよなら」に代表されるように、文字にしただけでは伝えたいニュアンスが必ずしも正しく伝わらない言葉が日常会話にはあふれている。
電子メールによるコミュニケーションを考えた場合、ニュアンスを補う手段の一つに顔文字がある。「さよなら」のあとに、「(T_T)」が付く場合と「(^_^)/~」が付く場合とでは、両者の状況や気持ちは明らかに異なる。しかしながら、例えばビジネスの世界で顔文字を文章に割り込ませることは、極めて打ち解けた関係、いやまず有り得ない。言葉のニュアンスを正確に伝える最大の武器は、やはり言葉である。
相手との関係・状況を正確に把握しつつ適切な言葉を選択することは、常識的ではあるものの高度な作業である。「~をご覧頂きましたでしょうか?」というメールに対して、「まだだよ」「まだ見てない」「まだ見てません」「まだ見ておりません」「まだ拝見してません」「まだ拝見しておりません」「まだ拝見致しておりません」等々の選択肢からどれを選ぶべきか。そこでは日本語としての正しさはもちろん、上下関係、過去の経緯や今後の付き合いまでが考慮される。
インターネットの普及が、コミュニケーション機会の飛躍的な増加をもたらす一方、文字としての言葉に端を発し、感情を抑えきれず争いや痛ましい事件にまで発展する。急激な環境変化に人間と社会が対応しきれていない。常識、経験、地位、境遇、考え方など、すべてを異にする人間どうしがコミュニケーションをとることの難しさを再認識しなければならない。しかしこれがさらに難しい。
ネット社会におけるコミュニケーション教育の重要性が取り上げられることが多くなってきた。しかし、文字にしろ音声にしろ、言葉は相手との過去・現在・未来を慮った結果として使われるものである。コミュニケーション以前に、適切な人間関係を築こうとする意識を持つという前提があることを忘れるべきではない。この前提は「人間力」の基本的な部分を形成するものである。国土交通省の平成16年度予算配分の重点事項には「人間力の向上・発揮」が挙がっている。ネット社会においてこそ、もっと注目されてよい概念である。
笑顔で手を振りながらこのように別れたなら、「元気でまたお会いしましょう」という言外のニュアンスをお互いが感じ取ることができる。しかしながら、仲良く接してきた相手からメールや掲示板でこの4文字が自分宛てに届けば、相手との関係にただならぬものを感じる。これが「あばよ」などという言葉であれば音声だろうが文字だろうがさほどニュアンスは変わらない。用いられる状況が極めて限られるからである。しかし、「さよなら」に代表されるように、文字にしただけでは伝えたいニュアンスが必ずしも正しく伝わらない言葉が日常会話にはあふれている。
電子メールによるコミュニケーションを考えた場合、ニュアンスを補う手段の一つに顔文字がある。「さよなら」のあとに、「(T_T)」が付く場合と「(^_^)/~」が付く場合とでは、両者の状況や気持ちは明らかに異なる。しかしながら、例えばビジネスの世界で顔文字を文章に割り込ませることは、極めて打ち解けた関係、いやまず有り得ない。言葉のニュアンスを正確に伝える最大の武器は、やはり言葉である。
相手との関係・状況を正確に把握しつつ適切な言葉を選択することは、常識的ではあるものの高度な作業である。「~をご覧頂きましたでしょうか?」というメールに対して、「まだだよ」「まだ見てない」「まだ見てません」「まだ見ておりません」「まだ拝見してません」「まだ拝見しておりません」「まだ拝見致しておりません」等々の選択肢からどれを選ぶべきか。そこでは日本語としての正しさはもちろん、上下関係、過去の経緯や今後の付き合いまでが考慮される。
インターネットの普及が、コミュニケーション機会の飛躍的な増加をもたらす一方、文字としての言葉に端を発し、感情を抑えきれず争いや痛ましい事件にまで発展する。急激な環境変化に人間と社会が対応しきれていない。常識、経験、地位、境遇、考え方など、すべてを異にする人間どうしがコミュニケーションをとることの難しさを再認識しなければならない。しかしこれがさらに難しい。
ネット社会におけるコミュニケーション教育の重要性が取り上げられることが多くなってきた。しかし、文字にしろ音声にしろ、言葉は相手との過去・現在・未来を慮った結果として使われるものである。コミュニケーション以前に、適切な人間関係を築こうとする意識を持つという前提があることを忘れるべきではない。この前提は「人間力」の基本的な部分を形成するものである。国土交通省の平成16年度予算配分の重点事項には「人間力の向上・発揮」が挙がっている。ネット社会においてこそ、もっと注目されてよい概念である。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
日本財政の論点 – PB赤字と政府債務対GDP比低下両立の持続性
インフレ状態への移行に伴う一時的な両立であり、その持続性は低い
2025年10月06日
-
世界に広がる政府債務拡大の潮流と経済への影響
大規模経済圏を中心に政府債務対GDP比は閾値の98%超で財政拡張効果は今後一段と低下へ
2025年10月06日
-
議決権行使における取締役兼務数基準の今後
ISSの意見募集結果:「投資家」は積極的だが、会社側には不満
2025年10月03日
-
2025年8月雇用統計
失業率は2.6%に上昇も、均して見れば依然低水準
2025年10月03日
-
米国の株主提案権-奇妙な利用と日本への示唆
2025年10月06日