中国の民営企業の虚実
2004年06月08日
第一に、中国経済の主役は依然国有企業である。改革・開放政策の成果として、国有経済のウェートが大きく低下してきたことがよく取り上げられている。確かに、企業総数、工業総生産額などに占める比率でみれば、国有企業が計画経済時代の絶対的な優位からマイナーな存在に転落した。しかし、2003年に中国の鉱工業企業売上額上位1,000社のうち、国有企業及び国有持株会社は603社と半数を超えており、金融、保険、通信など非製造業部門でも国有企業の独壇場が続いている。
第二に、民営企業の育成に必要な環境整備は大幅に遅れている。民営企業が法律で正式に認められたのは1987年だが、私有財産権の保護など民営企業が強く求めてきた憲法修正は2004年まで持ち越された。資金調達、税制、市場参入など制度面で、国有企業は言うまでもなく、外資系企業と比べても不利な立場にあり、例えば、国有企業の参入業種の75%は対外開放済みだが、民間企業が参入できるのは50%以下との指摘がある。
第三に、国有企業に対する「創造的な破壊」は依然実現していない。政治や経済体制の激動をチャンスと捉え、事業に成功した民営企業家は少なくないが、国有企業を越える革新的な製品やサービスを生み出した経営者はほとんどいない。それどころか、利益追求の手段を選ばず、企業家としての資質が欠如した民営企業も目立つ。したがって、中国の市場経済の担い手として、民営企業の成長に賭けるより、むしろ大型国有企業の民営化に期待したほうが現実的ではないか。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2022年08月09日
企業に求められる人的資本と企業戦略の紐づけ、および情報開示
有価証券報告書における情報開示は実質義務化?
-
2022年08月08日
非農業部門雇用者数は前月差+52.8万人
2022年7月米雇用統計:雇用環境は堅調、労働需給はタイトなまま
-
2022年08月05日
2022年6月消費統計
感染状況の落ち着きから、緩やかな回復基調を維持
-
2022年08月05日
内外経済とマーケットの注目点(2022/8/5)
米国市場では8/10に発表される7月の消費者物価が注目される
-
2022年08月09日
投資家は非財務情報をどのように活用しているのか
よく読まれているコラム
-
2022年07月21日
2022年度の最低賃金引き上げはどうなるか
-
2015年03月02日
宝くじは「連番」と「バラ」どっちがお得?
考えれば考えるほど買いたくなる不思議
-
2022年01月12日
2022年米国中間選挙でバイデン民主党は勝利できるか?
-
2021年12月01日
もし仮に日本で金利が上がり始めたら、国債の利払い費はどうなる?
-
2006年12月14日
『さおだけ屋は、なぜ潰れないのか』で解決するものは?