中国貿易を巡る動き
2004年03月08日
2003年の中国の貿易黒字は、2003年255億ドルと、2002年の304億ドルから、やや減少している。しかし国別で見ると、むしろ収支不均衡は拡大している。すなわち、欧米向けの黒字が拡大している一方で、日本、韓国、台湾などアジア地域に対しては赤字が拡大しているのである。特に、米国向け黒字拡大のスピードが目立っており、人民元のレート見直し論議を再発させる一要因となっている。
中国の貿易収支に関して、国別不均衡が拡大している大きな要因は、機械・電子機器部門の動きにある。この部門における貿易収支の動きを見ると、欧米向けには黒字拡大、日本、韓国、台湾向けには赤字拡大という傾向が鮮明にでている。他の部門と比較しても、国別収支のバラツキ度合いは突出している。これは、大まかに言って、日本、韓国、台湾などアジア地域の国が、低価格中品質の製品を中国で製造して、それを、欧米市場に売っていくという、一つのビジネスパターンが出来上がっていることを物語っている。
こうした背景には、世界的な価格競争の激化に直面して、日本、韓国、台湾などの電子機器関連企業は、相対的にコストの安い中国への生産シフトを加速させていることがある。中国への直接投資が増加し、それにより、貿易額も拡大してきている。この動きは、特に、韓国と台湾で顕著にでている。両国とも、中国との貿易黒字拡大のほとんどは、電子機器部門で発生している。輸出の動きから見て、現在も、そのスピードは衰えていない。
この仕組みのリスクは、欧米向けの輸出が、急激に減速した時に、どうするかということになる。その場合、中国との貿易取引構造から考えて、日本、韓国、台湾にも、当然影響がでてくる。貿易関係が複雑化しているので、影響を一概に言及するの難しいが、中国シフトを急激に加速させて、国内的には、やや空洞化が叫ばれている韓国と台湾への影響度合いは、相対的に大きいと予想される。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
日本財政の論点 – PB赤字と政府債務対GDP比低下両立の持続性
インフレ状態への移行に伴う一時的な両立であり、その持続性は低い
2025年10月06日
-
世界に広がる政府債務拡大の潮流と経済への影響
大規模経済圏を中心に政府債務対GDP比は閾値の98%超で財政拡張効果は今後一段と低下へ
2025年10月06日
-
議決権行使における取締役兼務数基準の今後
ISSの意見募集結果:「投資家」は積極的だが、会社側には不満
2025年10月03日
-
2025年8月雇用統計
失業率は2.6%に上昇も、均して見れば依然低水準
2025年10月03日
-
米国の株主提案権-奇妙な利用と日本への示唆
2025年10月06日