米国産牛肉輸入再開に関する日米の見解の相違について
2004年02月17日
日本における大手牛丼チェーンの看板商品である牛丼が店頭から次々と姿を消している報道に接し、日本市場における米国産牛肉のウエイトがいかに大きかったかを感じずにはいられない。
しかし、牛丼愛好者が注目する米国産牛肉の輸入再開にはまだ道のりは遠いようだ。先日行なわれた亀井農林水産大臣とゼーリック米国通商代表との会談を見ても、農水大臣が食の安全を確保する上で全頭検査が不可欠と主張する一方、通商代表は科学的な根拠に基づいて輸入の再開を働きかけると述べ、双方の主張は平行線を辿っている。かねてからわが国があくまで全頭検査を求めてきたにも係わらず、米国農務省がBSE発症牛とともにカナダから米国に輸入された80頭の追跡調査を途中で打ち切ってしまったことに対する不信感も少なくもない。
本件における日米間の隔たりは、「安全性」に関する認識の相違にあるといえる。日本側は全頭検査により感染が確認されていないこと、すなわちシロであることを求めているのに対して、米国側は科学的な根拠による安全性を主張している。米国の主張とは、BSE感染牛を発見する蓋然性や牛肉を摂食した後にvCJD(変異型クロイツフェルト・ヤコブ病)に至る蓋然性に加えて、調査に関連するコストや便益等を包含したものと考えられるが、科学的な根拠とは極めてあいまいな表現で判りにくい。「バカの壁」(養老孟司著)に「科学的推論を真理だと決め付けてしまうのは怖い。科学的事実と科学的推論とは別なものです。」と述べられているように、科学的な主張は、いかにももっともな客観的事実を示していると安易に受け入れられてしまう危うさを持っているからである。
こうして考えるならば、米国産牛肉輸入再開問題のポイントは、日米政府が許容できる蓋然性の水準の相違にあるといえそうである。ただし、食文化や畜産業の形態や規模などにおいて異なる日米両国がどこまで理解しあうことができるか、わが国の牛丼愛好者は文字通り固唾を飲んで見守っているに違いない。
しかし、牛丼愛好者が注目する米国産牛肉の輸入再開にはまだ道のりは遠いようだ。先日行なわれた亀井農林水産大臣とゼーリック米国通商代表との会談を見ても、農水大臣が食の安全を確保する上で全頭検査が不可欠と主張する一方、通商代表は科学的な根拠に基づいて輸入の再開を働きかけると述べ、双方の主張は平行線を辿っている。かねてからわが国があくまで全頭検査を求めてきたにも係わらず、米国農務省がBSE発症牛とともにカナダから米国に輸入された80頭の追跡調査を途中で打ち切ってしまったことに対する不信感も少なくもない。
本件における日米間の隔たりは、「安全性」に関する認識の相違にあるといえる。日本側は全頭検査により感染が確認されていないこと、すなわちシロであることを求めているのに対して、米国側は科学的な根拠による安全性を主張している。米国の主張とは、BSE感染牛を発見する蓋然性や牛肉を摂食した後にvCJD(変異型クロイツフェルト・ヤコブ病)に至る蓋然性に加えて、調査に関連するコストや便益等を包含したものと考えられるが、科学的な根拠とは極めてあいまいな表現で判りにくい。「バカの壁」(養老孟司著)に「科学的推論を真理だと決め付けてしまうのは怖い。科学的事実と科学的推論とは別なものです。」と述べられているように、科学的な主張は、いかにももっともな客観的事実を示していると安易に受け入れられてしまう危うさを持っているからである。
こうして考えるならば、米国産牛肉輸入再開問題のポイントは、日米政府が許容できる蓋然性の水準の相違にあるといえそうである。ただし、食文化や畜産業の形態や規模などにおいて異なる日米両国がどこまで理解しあうことができるか、わが国の牛丼愛好者は文字通り固唾を飲んで見守っているに違いない。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
日本財政の論点 – PB赤字と政府債務対GDP比低下両立の持続性
インフレ状態への移行に伴う一時的な両立であり、その持続性は低い
2025年10月06日
-
世界に広がる政府債務拡大の潮流と経済への影響
大規模経済圏を中心に政府債務対GDP比は閾値の98%超で財政拡張効果は今後一段と低下へ
2025年10月06日
-
議決権行使における取締役兼務数基準の今後
ISSの意見募集結果:「投資家」は積極的だが、会社側には不満
2025年10月03日
-
2025年8月雇用統計
失業率は2.6%に上昇も、均して見れば依然低水準
2025年10月03日
-
米国の株主提案権-奇妙な利用と日本への示唆
2025年10月06日