米国産牛肉輸入再開に関する日米の見解の相違について
2004年02月17日
しかし、牛丼愛好者が注目する米国産牛肉の輸入再開にはまだ道のりは遠いようだ。先日行なわれた亀井農林水産大臣とゼーリック米国通商代表との会談を見ても、農水大臣が食の安全を確保する上で全頭検査が不可欠と主張する一方、通商代表は科学的な根拠に基づいて輸入の再開を働きかけると述べ、双方の主張は平行線を辿っている。かねてからわが国があくまで全頭検査を求めてきたにも係わらず、米国農務省がBSE発症牛とともにカナダから米国に輸入された80頭の追跡調査を途中で打ち切ってしまったことに対する不信感も少なくもない。
本件における日米間の隔たりは、「安全性」に関する認識の相違にあるといえる。日本側は全頭検査により感染が確認されていないこと、すなわちシロであることを求めているのに対して、米国側は科学的な根拠による安全性を主張している。米国の主張とは、BSE感染牛を発見する蓋然性や牛肉を摂食した後にvCJD(変異型クロイツフェルト・ヤコブ病)に至る蓋然性に加えて、調査に関連するコストや便益等を包含したものと考えられるが、科学的な根拠とは極めてあいまいな表現で判りにくい。「バカの壁」(養老孟司著)に「科学的推論を真理だと決め付けてしまうのは怖い。科学的事実と科学的推論とは別なものです。」と述べられているように、科学的な主張は、いかにももっともな客観的事実を示していると安易に受け入れられてしまう危うさを持っているからである。
こうして考えるならば、米国産牛肉輸入再開問題のポイントは、日米政府が許容できる蓋然性の水準の相違にあるといえそうである。ただし、食文化や畜産業の形態や規模などにおいて異なる日米両国がどこまで理解しあうことができるか、わが国の牛丼愛好者は文字通り固唾を飲んで見守っているに違いない。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2022年08月09日
企業に求められる人的資本と企業戦略の紐づけ、および情報開示
有価証券報告書における情報開示は実質義務化?
-
2022年08月08日
非農業部門雇用者数は前月差+52.8万人
2022年7月米雇用統計:雇用環境は堅調、労働需給はタイトなまま
-
2022年08月05日
2022年6月消費統計
感染状況の落ち着きから、緩やかな回復基調を維持
-
2022年08月05日
内外経済とマーケットの注目点(2022/8/5)
米国市場では8/10に発表される7月の消費者物価が注目される
-
2022年08月09日
投資家は非財務情報をどのように活用しているのか
よく読まれているコラム
-
2022年07月21日
2022年度の最低賃金引き上げはどうなるか
-
2015年03月02日
宝くじは「連番」と「バラ」どっちがお得?
考えれば考えるほど買いたくなる不思議
-
2022年01月12日
2022年米国中間選挙でバイデン民主党は勝利できるか?
-
2021年12月01日
もし仮に日本で金利が上がり始めたら、国債の利払い費はどうなる?
-
2006年12月14日
『さおだけ屋は、なぜ潰れないのか』で解決するものは?