中小企業と団塊の世代
2003年12月02日
2006年度から団塊の世代の退職が始まる。もはやこれは遠い将来の話ではなく、昨今注目を集めるトピックとなった。過剰雇用の解消や人件費の大幅削減が企業の収益力強化へと繋がるという考えに基き、主に大企業が分析の対象となってきた。なるほど、株価との絡みでは大企業の分析こそが重要であるが、日本経済全体へのインパクトとなると中小企業の分析の重要性がいや増してくる。
大企業と中小企業のリストラの違い
大企業と中小企業の人件費(人員数×一人当たり賃金)の動きについて団塊の世代に注目して見てみる。97年から2002年の間に人件費総額は大企業で11.4%、中小企業で12.5%削減されたが、大企業ではこの5年間に団塊の世代を中心に人員数および賃金水準の両面からのリストラが行われてきた。一方、中小企業では大企業のようなターゲットを絞った人件費削減が行われてこなかった。この結果、現在では中小企業の団塊の世代の人件費が総人件費に占める割合は大企業と同じ水準となり、団塊の世代の人件費に与えるインパクトは大企業並にあることを意味するようになった。
リストラが団塊の世代に集中しない理由
なぜ大企業では団塊の世代に集中的に人件費削減の矛先が向けられ、中小企業には向かなかったのか?その一つの理由は賃金と労働生産性の乖離にあると考えられる。中小企業に比べ大企業の賃金カーブの傾きは急であり、年功序列的色彩が強い。年功序列の賃金体系は若年期に支払われる賃金が労働生産性を下回る一方で、壮年期にはそれを上回る賃金が支払われるといういわば賃金後払い的な性格を持ち、終身雇用または長期雇用によって担保される制度である。そこで、労働者の勤続年数を見ると、大企業の団塊の世代では平均26.4年であるのに対して、中小企業では17.3年と10年近く短い。つまり、中小企業は長期雇用でない以上、大企業に比べ賃金の後払いは成立しにくく、比較的労働生産性に見合った賃金が支払われていると考えられる。このため、中小企業においても団塊世代に人件費の山があるとはいえ、生産性もそこに山があるため、あえて団塊世代をターゲットに人件費削減をする合理性は乏しかったといえる。
中小企業の方が団塊の世代のインパクトが大きい?
このように考えると大企業では団塊の世代が退職を迎え始める2006年度を待たずして、既に行われてきたようなこの世代を中心としたリストラが今後も継続される可能性が高いが、中小企業ではそのような状況は考えにくいということになる。したがって大企業のような前倒しの調整がなければ、2006年度以降、団塊の世代が一斉に退職を迎えたときに人件費に与える変化は中小企業で特に大きいものになると考えられる。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2021年04月16日
経済指標の要点(3/17~4/16発表統計分)
-
2021年04月16日
流通株式と政策保有株式の分別整理
東証再編で定義変更された流通株式と政策保有株式の関係
-
2021年04月15日
外為法の対内直接投資審査制度のポイント
安全保障関連の上場会社株式の1%以上の取得には、政府の事前承認が必要
-
2021年04月15日
70歳就業確保の努力義務化と今後の課題
健康状態に配慮した環境整備や就業意欲の維持・向上が重要に
-
2021年04月15日
日本はなぜ「出遅れる」のか
よく読まれているコラム
-
2021年03月03日
新型コロナ収束にともない英国はもうすぐマスクが不要に
-
2006年12月14日
『さおだけ屋は、なぜ潰れないのか』で解決するものは?
-
2011年10月11日
学生時代に免除された国民年金保険料を追納すべきか
-
2015年03月02日
宝くじは「連番」と「バラ」どっちがお得?
考えれば考えるほど買いたくなる不思議
-
2017年07月25日
ほとんどの年金生活者は配当・分配金の税率を5%にできる
所得税は総合課税・住民税は申告不要という課税方式