株券ペーパーレス化に向けて
2003年11月25日
CP、債券などに続き、株券もペーパーレス化に向けて動き始めた。解散・総選挙の関係で、当初の予定よりは遅れてはいるが、来年の通常国会には関連法案が提出される予定である。法律が可決・成立すれば、上場会社等の株式は「法律の施行後5年以内の政令で定める日」(一斉移行日、平成16年通常国会で成立するとすれば、平成21年4月1日が予想される)に、一斉に全てペーパーレス化される見通しである。つまり、一斉移行日に「株券」は無効となり、代わって証券会社等に開設された口座に何という銘柄の株式を何株保有しているという記録が、株主であることの証明となるのである。
株券ペーパーレス化が実現すれば、投資家にとっては株券を紛失したり、盗難されたりするリスクが小さくなる。また、発行会社にとっては、一々株券を印刷する必要がなくなるので、株式分割や単元のくくり直しを容易に実施できるようになる。更に、市場全体にとっても、決済の安全性・効率性・迅速性が向上することが期待される。
それでは株券ペーパーレス化にデメリットはないのだろうか?確かに、証券会社等はシステム対応のための負担が必要になるだろう。しかし、株券ペーパーレス化に伴うメリットと比べれば、それほど大きなデメリットとは言えないだろう。ただ、懸念されるのは、一斉移行時に様々な事務手続が集中して混乱が生じないだろうか、ということである。
一斉移行に伴う混乱を最小限にとどめるには、予め保管振替機構への預託を進めることが効果的であろう。保管振替機構に預託されている株券については、一足先に、流通面でのペーパーレス化が実現し、新制度にもスムーズに移行できるからである。
ただ、保管振替機構への預託率は、2002年度末時点で未だ約60%である。今後、一斉移行日までにどれだけ預託率を上げることができるかがカギとなるだろう。
更に、税制への対応も併せて考えた場合、スケジュールはもっとタイトになる。様々な税制上の特典を受けることができる特定口座へのタンス株の預入は来年末までとされているのである。より一層、周知、徹底を図る必要があるだろう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2021年04月16日
経済指標の要点(3/17~4/16発表統計分)
-
2021年04月16日
流通株式と政策保有株式の分別整理
東証再編で定義変更された流通株式と政策保有株式の関係
-
2021年04月15日
外為法の対内直接投資審査制度のポイント
安全保障関連の上場会社株式の1%以上の取得には、政府の事前承認が必要
-
2021年04月15日
70歳就業確保の努力義務化と今後の課題
健康状態に配慮した環境整備や就業意欲の維持・向上が重要に
-
2021年04月15日
日本はなぜ「出遅れる」のか
よく読まれているコラム
-
2021年03月03日
新型コロナ収束にともない英国はもうすぐマスクが不要に
-
2006年12月14日
『さおだけ屋は、なぜ潰れないのか』で解決するものは?
-
2011年10月11日
学生時代に免除された国民年金保険料を追納すべきか
-
2015年03月02日
宝くじは「連番」と「バラ」どっちがお得?
考えれば考えるほど買いたくなる不思議
-
2017年07月25日
ほとんどの年金生活者は配当・分配金の税率を5%にできる
所得税は総合課税・住民税は申告不要という課税方式