2016年07月25日
サマリー
◆保守党ではジョンソン前ロンドン市長とゴーブ法相(当時)、そしてファラージ党首(当時)が率いた英国独立党(UKIP)などがEU離脱を主張
◆離脱派は
-政策・法律の決定権が過度に制限されることを危惧し、主権の回復を主張
-EUからの移民の急増による就労機会の減少や社会保障制度の疲弊と「ただ乗り」を懸念
-EUの枠にとらわれない、自由な貿易と企業活動を主張
◆EU離脱支持者は、高齢者、低学歴、低所得、そしてロンドンを除くイングランド居住者に多かった
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
Brexitにおける今後の注目点
簡単解説!英国のEU離脱(Brexit) 第10回(最終回)
2016年08月15日
-
単一パスポート制度と英国の金融業
簡単解説!英国のEU離脱(Brexit) 第8回
2016年08月08日
-
EUの「4つの自由」と英国
簡単解説!英国のEU離脱(Brexit) 第7回
2016年08月04日
-
Brexitで英国解体!?
簡単解説!英国のEU離脱(Brexit) 第6回
2016年08月01日
-
EU残留派の主張とその支持者
簡単解説!英国のEU離脱(Brexit) 第5回
2016年07月28日
-
英国とEUの微妙な距離感
簡単解説!英国のEU離脱(Brexit) 第3回
2016年07月21日
-
英国が国民投票を選択した理由
簡単解説!英国のEU離脱(Brexit) 第2回
2016年07月19日
-
そもそもBrexitって何?
簡単解説!英国のEU離脱(Brexit) 第1回
2016年07月14日
同じカテゴリの最新レポート
-
Brexitにおける今後の注目点
簡単解説!英国のEU離脱(Brexit) 第10回(最終回)
2016年08月15日
-
BrexitはEUのピンチ?チャンス?
簡単解説!英国のEU離脱(Brexit) 第9回
2016年08月12日
-
単一パスポート制度と英国の金融業
簡単解説!英国のEU離脱(Brexit) 第8回
2016年08月08日
最新のレポート・コラム
-
2025年9月全国消費者物価
政策要因でコアCPI上昇率拡大も物価の上昇基調には弱さが見られる
2025年10月24日
-
中国:新5カ年計画の鍵は強国と自立自強
基本方針は現5カ年計画を踏襲、構造問題の改革意欲は低下?
2025年10月24日
-
公共施設マネジメントと公会計
〜機能する行政評価〜『大和総研調査季報』2025年秋季号(Vol.60)掲載
2025年10月24日
-
トランプ2.0で加速する人手不足を克服できるか
~投資増による生産性向上への期待と課題~『大和総研調査季報』2025年秋季号(Vol.60)掲載
2025年10月24日
-
純債務って何?高市総理が目指す財政指標の意味
2025年10月24日
よく読まれているリサーチレポート
-
第226回日本経済予測(改訂版)
低成長・物価高の日本が取るべき政策とは?①格差問題、②財政リスク、を検証
2025年09月08日
-
聖域なきスタンダード市場改革議論
上場維持基準などの見直しにも言及
2025年09月22日
-
今後の証券業界において求められる不正アクセス等防止策とは
金融庁と日本証券業協会がインターネット取引の新指針案を公表
2025年09月01日
-
日本経済見通し:2025年9月
トランプ関税で対米輸出が大幅減、製造業や賃上げ等への影響は?
2025年09月25日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
第226回日本経済予測(改訂版)
低成長・物価高の日本が取るべき政策とは?①格差問題、②財政リスク、を検証
2025年09月08日
聖域なきスタンダード市場改革議論
上場維持基準などの見直しにも言及
2025年09月22日
今後の証券業界において求められる不正アクセス等防止策とは
金融庁と日本証券業協会がインターネット取引の新指針案を公表
2025年09月01日
日本経済見通し:2025年9月
トランプ関税で対米輸出が大幅減、製造業や賃上げ等への影響は?
2025年09月25日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日

