コメ戦国時代の新米合戦
2017年09月11日
新米の季節がやってきた。炊き立てのみずみずしい新米は、心がときめくような輝きを放ち、口に入れればこの上ない幸せをもたらしてくれる。
先日お米屋さんを覗いてみたら、様々な産地の、様々な品種が並んでいた。「ななつぼし」「森のくまさん」「青天の霹靂」「淡雪こまち」「天使の詩」「にこまる」・・・名前を見るだけで「どんなお米だろう」と心が躍る。
世はコメ戦国時代。各産地が様々なブランド米を開発し、しのぎを削っている。
今では東京のお米屋さんで日本全国のお米が並ぶのは見慣れた光景であるが、実は10年前までは珍しい光景だったようだ。かつて関東地方では「お米と言えば東北」のイメージが強く、西日本のお米を取り扱うことは少なかったという。しかし、2011年の東日本大震災の際、西日本のお米が関東地方に流通したことをきっかけに、その後も店頭に並ぶようになった。このことを契機に、世はコメ戦国時代へと突入した。
品種開発だけでなく、「製法」といったさらに細かい部分でも競争は激しさを増している。一口に「コシヒカリ」といっても、製法にこだわることで、他との差別化を行っている例も多く見られる。
例えば、島根県の隠岐の島町で生産されている「島の香り隠岐藻塩米」は、島の伝統農法を現代風にアレンジした特別な製法で作られているコシヒカリだ。島で採れる「アラメ」という海藻を煮詰めてできる「藻塩」の水溶液を稲に散布することで、海のミネラルをたくさん吸収させ、お米に独特の甘みとしっかりとした食感を持たせている。時間が経つと、さらに甘みを増すところが特徴だ。
このように、地域の環境や伝統と深く結びついている米作りはとても魅力的に感じる。
今秋は、新潟県が「コシヒカリ」と並ぶ2大ブランドにしようと力を入れている大型新人「新之助」が本格デビューを果たす。さらに、山形県が「つや姫」と並ぶブランドにしようとしている「雪若丸」も来年の本格デビューに向けて準備を進めている。
今後コメ戦国時代はさらに激しさを増しそうだ。消費者である筆者としては、日本各地の創意工夫を凝らした様々なお米をいただく機会が増えると思うと、うれしい限りである。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2021年01月21日
2020年12月貿易統計
欧米での経済活動制限による需要減少を受け、輸出は足踏み
-
2021年01月21日
金融街シティは国際金融都市の座を死守できるのか?
金融サービスは合意なき離脱に突入、欧州大陸に株式取引がシフト
-
2021年01月21日
冬来たりなば
-
2021年01月20日
日本経済見通し:2021年1月
1-3月期は小幅な景気悪化を見込むも「二番底」リスクを排除できず
-
2021年01月21日
社外取締役に期待される役割の開示~改正会社法施行規則
よく読まれているコラム
-
2020年10月19日
コロナの影響、企業はいつまで続くとみているのか
-
2015年03月02日
宝くじは「連番」と「バラ」どっちがお得?
考えれば考えるほど買いたくなる不思議
-
2020年10月29日
コロナ禍で関心が高まるベーシックインカム、導入の是非と可否
-
2006年12月14日
『さおだけ屋は、なぜ潰れないのか』で解決するものは?
-
2018年10月09日
今年から、夫婦とも正社員でも配偶者特別控除の対象になるかも?
配偶者特別控除の変質