不良債権処理は経済に決定的なダメージを与えたか
2004年12月17日
金融機関の不良債権問題が、10年越しでやっと解決しつつある。いままで、大手銀行のトップによる度重なる「不良債権問題終結宣言」が毎回言葉だけで終わってきたが、とうとう本当に山を越えたといえる状態になってきた。地域金融機関についても、大手地方銀行を中心に不良債権比率が急速に低下し、メガバンク並みの水準になっているところも多くなってきている。
竹中大臣が金融担当になった当時、「不良債権を急激に処理すると、経済が致命的な打撃を受け、回復不可能なダメージを受ける」などの議論が盛んに展開された。実際、企業によっては致命的なダメージを受けたところもあるし、経済全体にも少なからぬ打撃があったのは事実であろう。
しかし、「経済全体が致命的なダメージを蒙る」という議論は、結果からすると、間違っていたと言わざるを得ないであろう。逆に、あのまま不良債権問題を先送りしていたら、もっと悪い状況に陥っていたことも想像される。振り返ってみると、不良債権問題が先送りとなってきた要因は、「経済全体に与えるダメージ」というより、「金融機関に与えるダメージ」が大きかったからという解釈が可能であろう。
また、「地域金融機関はメガバンクとは違う。地銀にメガバンク並みの不良債権処理を進めろというのは、地域経済のことをわかっていない証拠だ」という議論もあった。しかし、メガバンク並みの不良債権処理を行っている地銀の地元経済が決定的な打撃を受けたという事例は聞いたことがない。
不良債権問題は、本来、金融機関と一部の不振企業の問題であり、経済全体への悪影響を最小限にするためにも、スピーディーな処理がやはり肝心である。欧米の前例から学んだこの基本原則を、10年かかって日本は再確認したことになるのであろう。
竹中大臣が金融担当になった当時、「不良債権を急激に処理すると、経済が致命的な打撃を受け、回復不可能なダメージを受ける」などの議論が盛んに展開された。実際、企業によっては致命的なダメージを受けたところもあるし、経済全体にも少なからぬ打撃があったのは事実であろう。
しかし、「経済全体が致命的なダメージを蒙る」という議論は、結果からすると、間違っていたと言わざるを得ないであろう。逆に、あのまま不良債権問題を先送りしていたら、もっと悪い状況に陥っていたことも想像される。振り返ってみると、不良債権問題が先送りとなってきた要因は、「経済全体に与えるダメージ」というより、「金融機関に与えるダメージ」が大きかったからという解釈が可能であろう。
また、「地域金融機関はメガバンクとは違う。地銀にメガバンク並みの不良債権処理を進めろというのは、地域経済のことをわかっていない証拠だ」という議論もあった。しかし、メガバンク並みの不良債権処理を行っている地銀の地元経済が決定的な打撃を受けたという事例は聞いたことがない。
不良債権問題は、本来、金融機関と一部の不振企業の問題であり、経済全体への悪影響を最小限にするためにも、スピーディーな処理がやはり肝心である。欧米の前例から学んだこの基本原則を、10年かかって日本は再確認したことになるのであろう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
日本財政の論点 – PB赤字と政府債務対GDP比低下両立の持続性
インフレ状態への移行に伴う一時的な両立であり、その持続性は低い
2025年10月06日
-
世界に広がる政府債務拡大の潮流と経済への影響
大規模経済圏を中心に政府債務対GDP比は閾値の98%超で財政拡張効果は今後一段と低下へ
2025年10月06日
-
議決権行使における取締役兼務数基準の今後
ISSの意見募集結果:「投資家」は積極的だが、会社側には不満
2025年10月03日
-
2025年8月雇用統計
失業率は2.6%に上昇も、均して見れば依然低水準
2025年10月03日
-
米国の株主提案権-奇妙な利用と日本への示唆
2025年10月06日