民営化企業のコーポレート・ブランド戦略
2004年05月14日
コーポレート・ブランド戦略とは、商品やサービスのみならず“総体的な企業活動そのもの”を認知してもらうことを目指す、究極の差別化戦略である。競争市場において商品・サービスの差別化が困難となる中、一般企業にとってブランド戦略はますます重要となってきた。だが、多様なステークホルダーをもちながらも、これまで自主的な経営や独自性が発揮されてこなかった“民営化された、またはされつつある特殊法人”こそ採るべき戦略であろう。特に空港や高速道路などは、社会的責任が大きい事業であるが、人々にとっては通過するだけの存在であり、その“運営主体”は十分に認知されてこなかった。これまでのような公的な設置管理者としてはそれでよかったのかもしれない。しかし、自立経営する一企業として、他の空港や他輸送モードとの競争を受けながらも公益事業を営み続けるには、企業としての存在意義や将来あるべき姿(ビジョン)を従業員、利用者、地域住民、株主(国、地方自治体)等のステークホルダーに対し訴求するとともに、これらステークホルダーのニーズや意見を汲み上げ、企業活動に反映させていくことが、一般の民間企業よりも強く求められるところである。 ブランド戦略は、外部向けコミュニケーション活動(広報、IR活動)、内部向けコミュニケーション活動(従業員の意識改革)と事業展開の三位一体で推進することが肝要である。経営理念を基盤に、これまで提供してきた「安全性」や「信頼性」という価値に加え、今後どのような価値を提供していきたいか、についてブランドコンセプトを明確にする。その上で、企業活動を通して、従業員は自社に対する誇りを持ち、利用者はリピーターとなり、国や地方自治体からは信頼を勝ち取り、地域住民は良きパートナーとなり、(上場されれば)株主は長期投資家となる、というように、其々のステークホルダーが価値あるものとして共有できるブランドの構築を目指す。そして、その起点は従業員の意識改革、つまり官業意識の排除とCSマインドの醸成にある。従業員が自社の目指すブランド・イメージをしっかりと認識し、日々業務の中で具現化していくことにより、利用者が “広報活動のイメージどおりだった。また利用したい”と満足する時、地域住民が“この地域に所在してくれて良かった”と思う時が、ブランドが構築される瞬間なのである。特に、成田国際空港株式会社や道路四公団においては、料金の低下圧力の中、コスト削減や経営の効率化が民営化の課題とされ、単なる数値目標だけが先行しやすい。従業員が夢をもって業務にあたり、グループの一体感を醸成するためにも、自分達が創りあげるブランド・イメージの共有が必要であろう。JR東日本が「信頼される生活サービス創造グループ」と謳い、鉄道事業を軸とした総合生活産業を事業領域とするように、また、JTが「かけがえのないディライトを提供するブランディングカンパニー」と宣言し、マイナスイメージの強い煙草事業者からの脱却を図ったように、成田空港や道路四公団も、基幹事業を起点にあらゆる事業の可能性を追求し、「成田空港(NAA)らしさ」、「○○高速道路会社らしさ」という強いブランドを確立されることを期待する。 |
![]() |
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2022年08月09日
企業に求められる人的資本と企業戦略の紐づけ、および情報開示
有価証券報告書における情報開示は実質義務化?
-
2022年08月08日
非農業部門雇用者数は前月差+52.8万人
2022年7月米雇用統計:雇用環境は堅調、労働需給はタイトなまま
-
2022年08月05日
2022年6月消費統計
感染状況の落ち着きから、緩やかな回復基調を維持
-
2022年08月05日
内外経済とマーケットの注目点(2022/8/5)
米国市場では8/10に発表される7月の消費者物価が注目される
-
2022年08月09日
投資家は非財務情報をどのように活用しているのか
よく読まれているコラム
-
2022年07月21日
2022年度の最低賃金引き上げはどうなるか
-
2015年03月02日
宝くじは「連番」と「バラ」どっちがお得?
考えれば考えるほど買いたくなる不思議
-
2022年01月12日
2022年米国中間選挙でバイデン民主党は勝利できるか?
-
2021年12月01日
もし仮に日本で金利が上がり始めたら、国債の利払い費はどうなる?
-
2006年12月14日
『さおだけ屋は、なぜ潰れないのか』で解決するものは?