日本の金融・経済教育の進め方
2003年12月22日
金融・経済教育の先進国として米英の例をみると、米国では、NPOを主体とした長い歴史があり、英国では、公的部門が民間諸団体と協力しつつ、近年、急速な教育体制を整えてきた。日本でも公・民ともに取り組み始めているが、消費者一般へ教育の中身も活動そのものも浸透していないと言える。これは、(1)パンフレットや講演等の活動が多く、もともと金融や経済へ関心のない人には効果が得られない、(2)制度や仕組みといった知識の話が多く、体系立てた継続的な教育システムが不足、(3)成人向けでは知識のバックグラウンドが不足(小中学生時代の教育での基礎がない)、などがあげられる。
米英の例を踏まえると、前提となるべき原則は、“消費する主体”が人生を豊かに送るため、「経済・金融の知識」を常識(literacy)として、いわば生きていく智恵を獲得することである。「金融システムや証券投資についての教育」という狭い意味ではなく、「実際の経済社会で生きていくための教育」という広い意味で捉え、小中学生から順を追って、経済教育、金融教育、投資教育と、継続的体系的な理解が必要であろう。
現在の日本の立ち後れを前提とすると、優先的に行うべきは、先生(教員)向け教育と多様なコンテンツ(カリキュラムや教科書)の開発である。時間的・資金的制約から公的部門の関与は重要だが、政策的意図が強まり画一的になることは避ける必要がある。そのため、主役としては多様性のあるNPO等、民間部門が期待されるところである。公的部門は、教育の体系化に必要な段階別スタンダードをおおまかに提示し、NPOと民間金融機関が公的部門と協力していくような提携関係が求められよう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2022年07月07日
低・脱炭素経済に向けた移行計画
~企業に求められるサステナビリティと事業戦略の融合~
-
2022年07月05日
市場制度ワーキング・グループ 中間整理
持続的な経済成長を実現し、成果を家計へ還元する資本市場の諸施策
-
2022年07月05日
ロシア国債デフォルト騒動の本質
返済能力も意思もあるロシア政府は徹底抗戦の構え
-
2022年07月04日
信用リスク・アセットの算出手法の見直し(確定版)
国際行等は24年3月期、内部モデルを用いない国内行は25年3月期から適用
-
2022年07月07日
何故ロシアの貿易黒字の拡大は「終わりの始まり」なのか?
よく読まれているコラム
-
2021年12月01日
もし仮に日本で金利が上がり始めたら、国債の利払い費はどうなる?
-
2022年01月12日
2022年米国中間選挙でバイデン民主党は勝利できるか?
-
2022年05月31日
先進国からの制裁を浴びるロシアの通貨ルーブルが大幅上昇
~一旦半値に、その後資本規制により6年10カ月ぶりの高値へ~
-
2022年04月21日
日本経済はウクライナ危機・感染拡大の下で「悪い円安」に直面
-
2015年03月02日
宝くじは「連番」と「バラ」どっちがお得?
考えれば考えるほど買いたくなる不思議