繰延税金資産は金融機関だけの問題か
2003年12月04日
2003年9月中間期から、主要行を対象に、繰延税金資産の算定根拠の開示が始まった。繰延税金資産の計上に関しては、既に会計士協会が定めたルール(繰延税金資産の回収可能性)が存在するが、そのルールの運用が今後の課税所得の見積りに依存しているため、必ずしも有効に機能しているとは言い難い。
5月のりそな銀行、そして今回の足利銀行の件においても、公的資金注入の引き金となったのは繰延税金資産の取崩しであった。繰延税金資産は、将来の課税所得・納税額が減少することを見込んで計上するものであるため、その計上には、将来の課税所得の発生が大前提となる。金融業界の現状を反映し、金融機関の場合は一般に最長5年分の課税所得の範囲内で繰延税金資産を計上できることとされているが、りそな銀行の場合は、課税所得の見積期間を5年から3年に短縮することを監査法人が求めた。足利銀行の場合は5年から0年、つまり繰延税金資産全額の取崩しを求めたのである。
もちろん、こうした監査法人の対応には相応の裏付けがあるのであるが、「なぜ繰延税金資産の取崩しが必要となるのか?」に対する明確な答えを、当事者以外の者が得られることは少ない。一般に当事企業の外部者は、それまで適正な資産とされていた繰延税金資産に価値がなくなったことを、突然知らさせるのである。
こうした問題点を踏まえ、今回の繰延税金資産の算定根拠の開示という試みはスタートしたわけであるが、開示対象企業は主要行とされており、いかにも狭すぎる。既に、「地銀も開示対象に含めるべき」との意見が出ているが、繰延税金資産の問題は必ずしも金融機関に限ったものではない。2003年3月期には、フジタが繰延税金資産の取崩しを行った結果債務超過に陥っているし、その後も繰延税金資産の取崩しが相次いでいる。また、あまり認識されていないが、繰延税金資産は配当可能利益の一部ともなっている。甘い見積りにより過大な繰延税金資産を計上すれば、配当可能利益にも影響を与えるのである。
今後、事業会社も含めた公開企業全体に繰延税金資産の算定根拠の開示を求め、繰延税金資産に対する外部からのチェック機能を強化すべきである。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2021年04月16日
経済指標の要点(3/17~4/16発表統計分)
-
2021年04月16日
流通株式と政策保有株式の分別整理
東証再編で定義変更された流通株式と政策保有株式の関係
-
2021年04月15日
外為法の対内直接投資審査制度のポイント
安全保障関連の上場会社株式の1%以上の取得には、政府の事前承認が必要
-
2021年04月15日
70歳就業確保の努力義務化と今後の課題
健康状態に配慮した環境整備や就業意欲の維持・向上が重要に
-
2021年04月15日
日本はなぜ「出遅れる」のか
よく読まれているコラム
-
2021年03月03日
新型コロナ収束にともない英国はもうすぐマスクが不要に
-
2006年12月14日
『さおだけ屋は、なぜ潰れないのか』で解決するものは?
-
2011年10月11日
学生時代に免除された国民年金保険料を追納すべきか
-
2015年03月02日
宝くじは「連番」と「バラ」どっちがお得?
考えれば考えるほど買いたくなる不思議
-
2017年07月25日
ほとんどの年金生活者は配当・分配金の税率を5%にできる
所得税は総合課税・住民税は申告不要という課税方式