2013年06月06日
サマリー
人々が生活を行うことに伴う生産物やサービスの消費を個人消費と呼んでいます。この中には、最も基本的な衣食住のほか、家庭で使う耐久財などや、教育、医療、娯楽といった分野のサービスも含まれます。前回、個人消費の構造について触れました。経済発展に伴って単純に必需品の物質的な消費が増加するだけでなく、娯楽的な要素を持った消費が徐々に増えていきます。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
これならわかる経済の仕組み 第11回
賃金の決まり方
2013年05月09日
-
これならわかる経済の仕組み 第10回
労働市場
2013年05月02日
-
これならわかる経済の仕組み 第9回
分業のひろがり
2013年04月25日
-
これならわかる経済の仕組み 第8回
生産技術の発達(その2)
2013年04月18日
-
これならわかる経済の仕組み 第7回
生産技術の発達(その1)
2013年04月11日
-
これならわかる経済の仕組み 第6回
生産ということ
2013年04月04日
-
これならわかる経済の仕組み 第5回
経済における「価値」
2013年03月28日
-
これならわかる経済の仕組み 第14回
経済発展と産業構造変化
2013年05月30日
-
これならわかる経済の仕組み 第13回
サプライチェーンと産業連関
2013年05月23日
-
これならわかる経済の仕組み 第12回
サービスの生産と取引
2013年05月16日
同じカテゴリの最新レポート
-
これならわかる経済の仕組み 第30回(最終回)
自由な市場取引だけでは解決できないこと
2013年09月26日
-
これならわかる経済の仕組み 第29回
証券市場の役割
2013年09月19日
-
これならわかる経済の仕組み 第28回
金融の役割
2013年09月12日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
-
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
-
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
-
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
-
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日