2020年11月27日
サマリー
有価証券を含む金融商品を財務諸表に計上する「発生の認識」をどのタイミングでするかは、会計処理に当たって重要なポイントとなります。金融商品会計基準では、金融商品の発生の認識について、通常の商品等の売買とは異なる規定がされています。今回は、金融商品の発生の認識について詳しく見ていきます。補論では、有価証券の売買における買い手側の会計処理例も示しています。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
有価証券の購入から記帳・計算の流れ
有価証券の譲渡損益の計算例も記載
2020年11月13日
-
金融商品とは?
有価証券の範囲も解説
2020年10月26日
-
金融商品会計のルールとは?
金融商品会計のルールの意義・概要・対象
2020年09月30日
同じカテゴリの最新レポート
-
LIBOR公表停止によるヘッジ会計への影響
ヘッジ会計⑦
2021年12月06日
-
金利スワップの特例処理の会計処理
ヘッジ会計⑥
2021年11月24日
-
金利スワップの特例処理
ヘッジ会計⑤
2021年11月19日

