2025年07月03日
サマリー
◆2025年上半期に配当方針等を変更した企業は263社と、2009年以降で最も多かった(半期ベース)。2023年3月に東京証券取引所が上場企業に「資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた対応」を要請したことで、資本収益性の向上や持続的な成長のための手段として、多くの上場企業が配当方針等の見直す傾向が続いている。
◆変更の内容では、目標値の引き上げ(95件)、株主資本配当率(DOE)の採用(60件)、累進配当の導入(52件)が目立った。DOEと累進配当は、2023年上半期以降、徐々に採用する企業が増えている。
◆配当方針等の変更の開示は株式市場で概ね好感されているものの、2022年1月以降でみると、アナウンスメント効果は若干低下した。配当方針等を変更した企業のうち、今期を減益と予想する企業の比率が、前年同時期より約1割増えたことが一因と思われる。
◆配当方針を変更し、今期の業績を減益と予想する企業では、配当性向等の目標値の引き上げや、業績連動の影響が小さいDOEや累進配当の追加採用で、半数以上が増配を予定している。2025年上半期は、このような減益・増配予想の企業の株価が底堅い。株価の反応は、開示直後で約7割、約1ヵ月後でも約6割の企業が、TOPIXを上回っている。今後の業績に対する不透明感が高まる中では、財務余力のある企業を中心に、配当性向の引き上げ、DOEや累進配当を検討する企業は増えるだろう。
◆今後は、政策保有株の売却のような一過性の要因による利益増の株主還元方針や、累進配当の場合での業績拡大時の配当引き上げ幅の考え方、累進配当を取り下げる可能性やその条件等について、開示内容が充実することが望まれる。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
TOPIX500企業の配当方針の分類と変化
配当性向にDOE等を組み合わせる例が増加。累進配当は43社が導入。
2025年03月12日
-
2024年下半期の配当方針等の変更と株価
増配の有無で株価パフォーマンスは対照的。累進配当の導入は33社。
2025年01月14日
-
2024年度の自社株買いが大幅増となった背景と株価への影響
損保の政策保有株式売却が一因。自社株買いが株価の下支え効果も
2024年12月10日
同じカテゴリの最新レポート
-
CGコードでの現預金保有の検証に対する上場会社の懸念
一見対立しているようだが、通底する投資家と会社側の意見
2025年11月07日
-
非上場株式の発行・流通を活性化する方策
「スタートアップ企業等への成長資金供給等に関する懇談会」が報告書を公表
2025年10月29日
-
親子上場などに関する開示議論の再開
不十分な開示状況に対して、開示項目の記載必須化に向けた議論も
2025年10月27日


