2024年の社会保障レポート
日本は現在もこの先も、世界の中で超高齢社会のフロントランナーであり続ける見込みです。医療費や介護費の膨張が心配されていますが、活力ある超高齢社会にふさわしい社会保障システムのあり方を追求しています。
-
iDeCo限度額引上げ、穴埋め型の拠出可能に
2025年度与党税制改正大綱、企業型DC拠出限度額引上げを盛り込む
2024年12月24日
-
DB運用見える化と従業員ファイナンシャル・ウェルネスの向上
事業主に求められるDB情報周知の強化と金融経済教育機会の充実
2024年12月03日
-
地域特性を踏まえた少子化対策
人口移動を意識するより地域ごとの出生率向上の積み上げが重要
2024年11月28日
-
出産・育児が生み出す男女の所得格差の実態
日本のChild Penaltyを推計
2024年10月08日
-
マクロ経済スライドの調整期間の一致はどのような再分配をもたらすのか
「適用拡大による調整期間の一致」を目指せ
2024年10月03日
-
少子化対策は費用対効果の観点からのブラッシュアップが必要
マクロ・ミクロの出生率分析に基づく政府施策の効果検証
2024年08月26日
-
2024年財政検証をどう見るか
労働参加の進展が年金水準を引き上げる、女性の低年金解消への道筋
2024年08月20日
-
女性がキャリアを築ける職場ほど、子どもを持ちやすい
健保組合ごとの被保険者・被扶養者の出生率と、その要因の多変量解析
2024年07月24日
-
スマート健康経営のすすめ
~PHRを活用して効率的な予防・健康づくりを実現する~『大和総研調査季報』2024年夏季号(Vol.55)掲載
2024年07月24日
-
iDeCo+で進める中小企業の私的年金改革
制度の周知徹底、事業主を多方面からサポートする体制の整備が必要
2024年07月16日
-
公的年金を何歳から受給開始するべきか?
「金利のある世界」での繰上げ受給・繰下げ受給
2024年07月12日
-
公的年金の最終的な所得代替率は大幅に改善する可能性
積立金、経済前提、被保険者数の変化を踏まえ2024年財政検証を予想
2024年06月27日
-
「2人目の壁」が近年の出生率低下の大きな要因に
被保険者・被扶養者別の有配偶率と有配偶出生率の推計結果
2024年06月25日
-
医療保険属性別(被保険者・被扶養者別)出生率の推計結果:2022年度版
健保組合は3年ぶり、協会けんぽは7年ぶりに被保険者出生率が低下
2024年05月29日
-
豪に学ぶ日本の私的年金改革
スーパーアニュエーションから示される日本への3つの示唆
2024年05月24日
-
医療等情報の二次利用は誰のためか
創薬・医療機器開発のみならず、医療の質の向上や効率化にも活かす
2024年05月09日
-
確定拠出年金の生涯拠出限度額はどの程度に設定すべきか
共働きや単身の世帯も十分カバーするには最低3,900万円程度は必要
2024年03月28日
-
民間PHRサービスの利活用を広げるには
オーストラリアでは国民のデジタルヘルスリテラシーの向上にも注目
2024年03月26日
-
改革が進む豪スーパーアニュエーション
増えすぎた複数口座保有と低パフォーマンスMySuperの改革
2024年03月22日
-
2024年度以降の保険者の役割
データ分析を通じた健康づくりの成果と医療費適正化の取り組み
2024年01月23日
-
年金額の「見える化」で進める資産形成
退職後資産の全体像が把握できる仕組みと金融経済教育の視点が重要
2024年01月22日