サマリー
2015年9月に国連サミットにおいて、SDGs(持続可能な開発目標)が採択されてから3年あまりが経過し、日本でも企業におけるSDGsへの取り組みが広がっています。開発目標というと、開発途上国を対象としたものであるという印象を持たれるかもしれません。しかし、SDGs採択の背景には、サステナブルな社会へ移行するためには、開発途上国だけでなく、先進国についても「経済」、「社会」、「環境」の3つの側面を調和させ、目標達成を目指す必要がある、という考えがあります。同時に、目標の達成のためには、政府や企業、市民団体など様々なステークホルダーが積極的に取り組むことが求められています。その中でも、金融は、お金の流れを通じて経済を動かすという、重要な役割を担っており、社会のサステナブルな発展に貢献することが求められています。
第1回では、SDGsが採択された経緯や、目標の内容を確認しながら、SDGs達成のために金融が果たすべき役割を探っていきます。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
SDGsと金融経済教育
SDGsと金融 第8回(最終回)
2019年08月21日
-
SDGsの達成に貢献するFinTech
SDGsと金融 第7回
2019年08月13日
-
SDGs達成に貢献するインフラファイナンス
SDGsと金融 第6回
2019年07月24日

