サマリー
金融包摂(すべての人が金融サービスへアクセスできること)はSDGs達成における重要な課題の1つです。しかし、現状では、開発途上国における各種の金融サービスの利用率は先進国と比べて低い状況にあります。金融サービスを利用できれば、金融資産の安全な管理や、起業及び事業の拡大がしやすくなり、個人の経済的な自立が促されると期待できます。こうした観点から、金融包摂は貧困の撲滅やジェンダー平等、産業基盤の育成など広範なSDGs目標に対してアプローチできると言えます。これに対し、近年は、金融包摂を実現する上でFinTechの果たす役割が期待されています。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
同じカテゴリの最新レポート
-
SDGsと金融経済教育
SDGsと金融 第8回(最終回)
2019年08月21日
-
SDGs達成に貢献するインフラファイナンス
SDGsと金融 第6回
2019年07月24日
-
SDGsと地方創生
SDGsと金融 第5回
2019年07月10日

