2017年05月08日
サマリー
IT技術の進展によって人々の生活がより便利になるなど、社会はより豊かになってきています。今回は、情報面の格差をもたらしているデジタル・ディバイドに着目して、インターネットの普及状況や情報リテラシーの課題について考えます。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
格差がもたらす貧困と家族形成の課題
数字で見る格差とその背景 第8回(最終回)
2017年05月31日
-
人々の所得や雇用から見る健康格差
数字で見る格差とその背景 第6回
2017年02月17日
-
具体的な格差の領域 資産格差とその課題
数字で見る格差とその背景 第5回
2016年11月21日
-
具体的な格差の領域 地域で見る所得と人口
数字で見る格差とその背景 第4回
2016年09月27日
-
具体的な格差の領域 -教育機会の不均等-
数字で見る格差とその背景 第3回
2016年08月22日
-
具体的な格差の領域 -雇用格差-
数字で見る格差とその背景 第2回
2016年08月03日
-
日本のジニ係数の推移と所得格差の現状
数字で見る格差とその背景 第1回
2016年07月08日
同じカテゴリの最新レポート
-
格差がもたらす貧困と家族形成の課題
数字で見る格差とその背景 第8回(最終回)
2017年05月31日
-
人々の所得や雇用から見る健康格差
数字で見る格差とその背景 第6回
2017年02月17日
-
具体的な格差の領域 資産格差とその課題
数字で見る格差とその背景 第5回
2016年11月21日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
「相互関税」による日本の実質GDPへの影響は最大で▲1.8%
日本に対する相互関税率は24%と想定外に高い水準
2025年04月03日
-
「相互関税」を受け、日米欧中の経済見通しを下方修正
2025年の実質GDP成長率見通しを0.4~0.6%pt引き下げ
2025年04月04日
-
米国による25%の自動車関税引き上げが日本経済に与える影響
日本の実質GDPを0.36%押し下げる可能性
2025年03月27日
-
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
-
日本経済見通し:2025年3月
トランプ関税で不確実性高まる中、25年の春闘賃上げ率は前年超えへ
2025年03月24日
「相互関税」による日本の実質GDPへの影響は最大で▲1.8%
日本に対する相互関税率は24%と想定外に高い水準
2025年04月03日
「相互関税」を受け、日米欧中の経済見通しを下方修正
2025年の実質GDP成長率見通しを0.4~0.6%pt引き下げ
2025年04月04日
米国による25%の自動車関税引き上げが日本経済に与える影響
日本の実質GDPを0.36%押し下げる可能性
2025年03月27日
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
日本経済見通し:2025年3月
トランプ関税で不確実性高まる中、25年の春闘賃上げ率は前年超えへ
2025年03月24日